top of page
Search

金 獅子 サボテン

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 3 min read

柱サボテン(セレウスなど)の種類と育て方

柱サボテンはこんなサボテン 柱サボテンとは 柱サボテンとは、柱状に生長するサボテンの総称です。そのため色々な属と種類を含んでいます。サボテンは進化の段階で4つの種類があり、原始的なサボテンである木の葉サボテン、次に進化したウチワサボテン、更に進化した柱サボテン、極限まで進化した玉型サボテンがあります。その中で柱サボテンは中程度に進化(ウチワサボテンより多肉化して、より水分をため込めるようになった)した種類といえます。

  1. 細柱型 :棒状に直立するタイプで台木としてよく使われます。袖ケ浦、三角柱、黄大文字など

  2. 角柱型 :稜がはっきりと角張っています。福禄寿、竜神木(リュウジンボク)、鬼面角など

  3. 円柱型 :円柱状に伸びます。弁慶柱など

  4. 毛柱サボテン :棘以外に毛をつけるタイプです。老楽、幻楽、白閃など

  5. 紐サボテン :下垂するタイプです。金紐、銀紐、白檀など

台木について

台木としての柱サボテン 柱サボテンの中には、接ぎ木をする時の台木として使われる種類があります。例えばミルチロカクタス属の 竜神木 、エリオセレウス属(ハリシア属)の 袖ケ浦 、ヒロセレウス属(ヒロケレウス属)の 三角柱 などが有名です。それぞれ寿命や寒さに弱いなどの特徴や接ぎ木との相性、作業出来る時期などが異なり、目的に応じて選択します。

柱サボテンの属名と個別の種類名

セレウス属(Cereus)

残雪の峰 Cereus spegazzinii f. cristatus スピラリス Cereus forbesii cv. spiralis 連城角 Cereus neotetragonus 鬼面角(キメンカク) Cereus peruvianus(repandus) 金獅子(キンジシ) Cereus variabilis f. monstrosa ヤマカル柱(ヤマカルチュウ) Cereus jamacaru ペルヴィアヌス・スピラリス Cereus peruvianus f. spiralis

パキケレウス属(Pachycereus)

上帝閣(ジョウテイカク) Pachycereus schottii 福禄寿(フクロクジュ) Pachycereus schottii f. monstrosus 武倫柱(ブリンチュウ) Pachycereus pringlei 白雲閣(ハクウンカク) Pachycereus marginatus 武衛柱(ブエイチュウ) Pachycereus weberi

ミルチロカクタス属(Myrtillocactus)

竜神木(リュウジンボク) Myrtillocactus geometrizans

エキノセレウス属(Echinocereus)

紫太陽(ムラサキタイヨウ) Echinocereus rigidissimus var. rubrispinus 桃太郎 Echinocereus pentalophus cv. ‘Momotarou' 美花角(ビカカク) Echinocereus pentalophus 多刺蝦(タシエビ) Echinocereus polyacanthus 銀紐(ギンヒモ) Echinocereus poselgeri トリグロキディアツス Echinocereus triglochidiatus フェンドレリ Echinocereus fendleri 衛美玉(エイビギョク)フェンドレリ Echinocereus fendleri トリグロキディアツス Echinocereus triglochidiatus

ヒロセレウス属(Hylocereus)

三角柱 Hylocereus trigonus ドラゴンフルーツ Hylocereus undatus

アウストロキリンドロオプンチア属(Austrocylindropuntia)

エスポストア属(Espostoa)

老楽(オイラク) Espostoa lanata 幻楽(ゲンラク) Espostoa melanostele

カルネギア属(Carnegiea)

弁慶柱(ベンケイチュウ) Carnegiea gigantea

エリオセレウス属(Eriocereus)(ハリシア属)

その他の属

  1. ピロソケレウス属(Pilosocereus)

  2. ユーリキニア属(Eulychnia)

  3. ケファロケレウス属(Cephalocereus)

  4. ハーゲオケレウス属(Haageocereus)

  5. ピグマエオケレウス(Pygmaeocereus)

育て方のコツ

  1. 同じ種類の属ではないので、それぞれの種類に合わせた育て方をする

  2. 生育が早く、玉型サボテンより水と肥料が多く必要

  3. 真夏以外の生育期はしっかり日に当てて育てる

  4. 冬は室内に、それ以外は雨の当たらない簡易ビニール温室などで育てる

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page