top of page
Search

そして 誰 もい なくなっ た 伏線

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 28 min read

そして 誰 もい なくなっ た 伏線

そして誰もいなくなった7話おわった時点では評点3.37点と意外と高い。 しかし、ツイッター見ると先ほど書いたように「わからん!」という声が圧倒的。 たしかに、分からなすぎて面白くない、という感想も分からなくもない。 犯人あの人かな~みたいなのがなんとなくあって、やっぱり違う!というのが王道だけど 今回、全員違うんじゃないの、くらいの勢いなので途中で脱落する人がそれなりにいる…。

「犯人予想つかない」 「面白いが犯人全然わからん」 「複雑すぎてわからん」 「 絶対犯人日下瑛治でしょ」 「多分アガサクリスティの'そして誰もいなくなった'と同じく皆しんで、しんだ人の中に犯人がいるパターン」 「アガサと同じで、死んだ人の中に犯人いるな」 「五木くんでなくて残念」 「次回気になる~」 「伏線ばらまき過ぎ」

そして誰もいなくなった8話までの伏線とその回収

・母:藤堂万紀子(黒木瞳)

目的:息子の幸せ or 裏がある ・1話でははるか(ミムラ)と連絡をとっていて怪しかった→元恋人だから? 2話で動物園の出会いはどういうことか? (小山内とヘルパーもいた)息子からの電話なら違うと分かるはず ・3話で実子じゃないと分かる。万紀子は後妻。新一の実父は亡くなり、実母も亡くなったと聞いているとのこと。新一は知らないのでは?→6話で分かる(知っていたのか?という感じでもあった。新一の反応が微妙) ・4話で新潟のアパートの「藤堂」という表札を見て、全てを知っていることを小山内に吐露。小山内に敵か味方かを聞く。なんですべてを知っているのか?→少なくとも新一は母に何も話していない。はるかから聞いていた?それか自分がドンだから ・4話:「はるかさんを娘のように思っていた」→元恋人だからか? ・4話:はるかの葬式にいって、息子新一のことをさがさないことに疑問 母子家庭でなぜこれほど金持ちなのか? →生前の夫の不動産の成功 ・5話でバーのKingに行こうとする。馬場はそれを待っていたかのようだった。→これだと万紀子が馬場を扱っていたようには見えない ・6話:家から出てきたボイスチェンジャーは?1,万紀子が使っていた 2、ヘルパーが持っていたもの どっちだろう。万紀子の方がわかりやすいと思うが ・7話:ボイスチェンジャーの後にも関わらず万紀子は犯人ではないかのような描かれ方だった。日下と見つめ合う時間があったのは、日下の兄が新一だからか。万紀子は動揺していた。実母の子では? ・7話:重要参考人として出頭を要請した後、行方がわからなくなる。 ・8話:PBない4人が集まっていた日下のアパートは実は万紀子の旦那が生前買っていた不動産のひとつだった。 日下はそれを知っていたし「多分あなたより知っている」と言っている。そして万紀子は新一をあやめようとする?? →万紀子が1番守りたいのは日下か?

・万紀子のヘルパー(おのののか)

目的:ただのヘルパー or ボイスチェンジャー使った黒幕 新一にある目的で近づくために母のヘルパーに ・4話で後ろから誰かにつけられていたようなシーンは何の伏線か ・5話で川ノ瀬猛の父親を偶然知り、万紀子に知らせる→その後失踪。盗聴されていたかor万紀子が秘密を知ってしまったヘルパーを消したのどちらか

・小山内保(玉山鉄二)

目的:パーソナルナンバーで一儲けした連中に対する復讐 ・上司とともに、マイナンバーで実績を上げた輩に一泡吹かそうとしている? ・しかし、同時に上司を最後に裏切るつもりのようだ。 ・2話で「ガキの使い」の電話で動物園に行ったら居たのは不自然だ。 ・3話で藤堂新一が公安に捕まったことを「逆に利用しよう」と言った。これだけだと、マイナンバーの穴をリークして上司らを蹴落とそうとしているだけに見えるけど… ・4話、万紀子に「新一の味方でした、でも今はわかりません」と言う。これははるかの死を境にか?それともその前から…? ・5話: ボイスチェンジャーの新一を追い詰めた犯人であるようだ 勘違いのようです。 ただ、弁護士にはゆすられているから、川の瀬猛を弁護士に依頼した人物ではないはずだ。じゃあだれが弁護士に? ・6話:やはり日下に新一の指紋を取らせたのは小山内。日下がパーソナルナンバーがないことを知っていた。総務省だから?本人は「あの時はどうかしていた」と言っているが…→どうしようとしたのか?これは怪しい ・6話:新一にコろされると車のトランクの中で悟る→運良く生きていたとのこと ・8話:「こうなったのは俺のせいでもあるんだ」といいボイスメモを新一に託す。万紀子の怪しさを示していたのみ。 Sponsored Links

・日下瑛治(伊野尾彗)

目的:PBがない人 or 新一love or 黒幕の可能性で世界を孤独にしようとしている ・両親はいない ・新一の指紋採取 恐らく小山内に買収されて→6話買収というかPBがないことで脅されて→しかし指紋をプログラム書き換えに自分で使った 手切れ金 でバーをオープン(別れるからお金をもらった)→5話:パーソナルナンバーを売ったようだ ・バーで最後3人で乾杯のようなことを。なぜ? ・桜井日菜子役との関係もなぞ→パーソナルナンバーがない仲間 馬場も ・3話ではるか(ミムラ)に「片思い」のお酒を出した。本当は知っていたのでは? ・4話「実は僕もなんですよ」「パーソナルナンバーないの」 それでお店をオープン出来るのだろうか…。新一について何も聞かない、妙に信じきっているのはあやしすぎる。→7話:新一は「兄」と言う。万紀子の実子か。

・倉元早苗(二階堂ふみ)

目的:普通の人 or 新一利用しお金が欲しい ・基本は普通の恋人のようだったが、新一の後輩である五木啓太(志尊淳)と昔関係があったようだ。なぜ後輩が新一のところに? ・4話:友達に「早苗だって新一に話してないことあるよね」と言われ「うん」と頷く。元カレが五木ということだけではない気がする。気になるのは馬場が新一に「お前最後にやったのいつだ?」と1回目酒を飲んで言ったこと。実はお腹の子は違う男の子?五木の子だったりして。→雰囲気的にはそれはなさそう。 ・4話:五木が「藤堂さんの隠し口座からお金を下ろしている女が防犯カメラに映っていたらしいです」「早苗だったら怖いね」と。実は借金があるとかそういうことかもしれない。 ・ただまだ完全に新一の敵に回ってはいないと思われる。 ・6話見る限りは、普通に揺れている婚約者でいいかと思う

・早苗の友達

・長崎はるか(ミムラ)

目的:新一を振り向かせる ・新一の学生時代の恋人 ・新一が院に行くというので、実は院を希望していたが新一のために身を引く。(新一は気づかず) そして就職先がブラック企業で2ヶ月で辞める。今までずっと働いていない。 ・1話:新一の母親と連絡をとりこそこそ何か企んでいる。 ・3話:早苗と新一を別れさせようとしている。 ・3話:酔っ払って新一の自分に向けられた疑いに対して、「だったらどうなの?」「結婚してくれたらすべて教えてあげる」と言ったがあれは小山内の言うとおりあることないことを言っただけか。好きな人に疑われてそのまま自殺した。本当にただ片思いをしていただけかもしれない。

・斉藤博史(今野浩喜)

目的:はるかの幸せ→新一への復讐 ・はるかを実は好き。 ・嫉妬で新一を?遠隔でそんなことするでしょうか? ・2話:小山内から新一の指紋ついたコップをうけとって調べてた??なぜ?DNAでもとるのでしょうか(それなら髪の毛で指紋からは難しそう)→なぜそれが日下の元に渡ったのか謎。日下は誰と組んでいたのか ・3話:はるかが自殺し、新一に対して殺意が芽生える ・4話:はるかのスマホを持っている。早苗とのやり取りを見て絶望をする。これを見て仕事の荷物を片付け始める。恐らく新一をやる覚悟が決まったと思われる。4話で新一と争いしぬ。 5話で遺体が病院から消える 。誰がこれで得をする?新一への操作を撹乱するためか? ・8話:万紀子が早苗に調査を頼んだ西多摩の別荘の冷凍庫から出てくる→美人以外を冷凍しているのは初めて見たが…いったい何のためだろ…

・偽・藤堂新一(遠藤要)

目的:お金 ・自作自演の婦女暴行事件で、晴れて計画通り容疑を取り下げて「藤堂新一」として生活出来る。 ・本当の名前は新一が調べたとおり川の瀬猛 ・2話:数年前から本物の藤堂新一のような経歴を持っている。新潟に引っ越し、IT会社にいたことを近所に話し、しかも新一が昔住んでいたところ。数年前から計画があったということになる。 ・3話:弁護士とともに会見に臨んでいた。誰が裏でチンピラを操っている。 ・4話:新一との対面で、もっと金を詰むから取り戻したいという相談に対して飲み屋を教える。そこにいたのは馬場。そして馬場が案内した先にいたのが五木。どういうことだ??

・田島達夫(ヒロミ)

目的:出世 ・いい人そうだが、外部からのコネ入社 ・5話で新一を助けるフリして、人事と繋がり実は新一を売っていたことが判明。つまり 2億をリークしたのは田島。 ・8話で2億持っていることが早苗にバレる。

・馬場(小市慢太郎)

目的:PBがなくただのガキの使い ・2話:「ガキの使い」と名乗った電話の人。誰が彼にこんなことをさせたのか? ・2話:バーでグルなのは小山内が仕組んでいる? 少女(桜井日菜子)とマスター(伊野尾)と乾杯をしていた。ただ雇われただけにしては演技が完璧だった ・4話:偽・藤堂新一が、400万で教えようとしたのが、酔の助の住所。そしてそこにいたのが馬場。「世の中いろんな職業があるんでな」案内した先にいたのは五木。しかし五木は藤堂に呼びだされたという。 ・気になる発言「親だって裏切る」「名前なんてのは本名だろうが偽名だろうが変わらない。ただの記号だ」 ・5話:PBがない人と分かる ・6話:いったい誰に雇われていたたのか?車での逃亡も「誰か」に指示を仰いで海に飛び込む

・バーに入り浸る少女(桜井日菜子)

目的:? ・家出少女 ・常に新一を尾行している ・バーの3人で取り組んでいるようだ。まるで探偵のようだ ・4話:西条の後ろを歩いていた。そして早苗にぶつかりヒールを折る。恐らくわざと。早苗と関係をもってどうしようというのか?新一の隠し口座をおろしていたのこの子じゃないの?と一瞬思う。3話では新一をひたすら尾行していたが。 ・5話:彼女もまたパーソナルナンバーがない子 ・7話:西条弁護士が近づいてくる。この時まで知り合いではなかったということだ。ここで西条が雇っていた説は消える。

・西条弁護士

目的:お金によって最大限の仕事をする or ?(あれだけ首を突っ込むのは何かありそう) ・誰かに大金で雇われ「偽・藤堂慎一」を弁護する敏腕弁護士 ・3話:矛盾したことをやっていた。新一には「黒髪の色白の女性につけられている」と情報を。しかし、結局新一を公安から開放したのはその「つけられている」女性がピザ屋の格好して仕組んだから。 恐らく西条が仕向けたはず。つまりもしかしたら、西条がバーの3人を使っている可能性もあり得るということ。 →7話西条は違う ・3話:しかし、偽・藤堂新一の本当の名前は、本物の新一に言われるまで知らなかったようだ。 ・4話:なぜ小山内に声をかけたのか?→5話で小山内を遣い、早苗の家に盗聴器を仕掛けさせた。 ・6話:なぜまだ小山内と関係をもとうとするのか・・・。小山内がトランクに入れられたのを止めようと追いかけた。そして誰かに電話。どういう意味か…→雇い主に電話→雇い主=ボスは馬場に海に飛び込むことを指示。その時跳ぶこむ直前にトランクを開けることも指示→ボスは小山内を消したくなかった なぜ?

・五木啓太(志尊淳)

目的:藤堂より優越したい ・3話:小山内とすれ違った時何もなかったので小山内とは関係ないようだ ・4話:バーにいたのは、新一に呼び出されたからだと言った。早苗のことをよく知っている元彼であった。 ・5話:女にだらしない、頭のいい人で描かれている。 ・6話:新一の罠にはまり、社内でMissEraseを起動。会社のデータが全て消されることに。それを起動してしまい途方に暮れる。

・斎藤を誰が冷凍庫に!? ・弁護士は黒幕(依頼人)を知っているはず。なぜ桜井日菜子役と大金払ってまで藤堂新一を調べようとしたのか ・あの西多摩の別荘は万紀子の何か?→不動産 ・万紀子が黒幕として、なぜ別荘で遺体を見つけさせたのか。 ・ヘルパー西野はどこ? ・弁護士が小山内に伝えたかったことは?

8話の疑問 ・万紀子が止められなかったという真意は? ・日下があっさりとテロ計画を止めたのはなぜ?日下が黒幕の1人としたらなんのためか?→新一の本気を試した?

わたしの推測(1話~7話)

変わらず1番濃厚なのは 新一の母親・万紀子の黒幕説。 しかし、7話ではあからさま過ぎて違うのかなという感じはしました。 ボイスチェンジャーを使っていたのは万紀子で決定でいいのでは?と思うのですが、 ネットでもあまり万紀子が犯人という指摘はありませんね。

万紀子犯人説

斎藤が凍っていた理由

これが最大の謎で5話から気になっていたのですが、(もっとイケメンか美女を凍らして欲しかった) これで得をするのは誰??ということ。誰も得しない。 万紀子が指示をしたとして、何のために?と行き詰まってしまう。

斎藤犯人説

もし斎藤が犯人なら、『徳山大五郎は誰を~』でも犯人に近いし、どっちも大活躍だ。 アガサの小説のように途中でしんだ人が実は犯人というのはあり得る。 最初からはるかを苦しめた新一を貶めるためにPBを奪い取る計画をしていたとか、 自分に振り向かないはるかを思って生きることに何の意味もなく孤独のため、世界も孤独にしようとしていたとか? 動機はなんとでも考えられる。 矛盾点は契約社員だからお金はないはずというくらいで いろいろと頭がキレるので、計画は出来たかもしれない。はるかがブラック企業でつらい体験をしたことも世間を恨むきっかけに。 自分が死んだら保存してくれとPBメンバーに頼んでいた?(しかしそれならPBメンバーは従う必要がなくなるな…) 新一への復讐後は暴走していたので、やはり万紀子説の方がしっくりくる。

やっぱり万紀子しかいないように思えるのだが…。 幼いころの新一へのプレゼントも自分がいなくても宝探し出来る仕組みを作ったところなど見ても 非常に「自分が手を直接かけなくても相手を動かす」のがうまい、というのがよく分かる。 それにお金を持っているという感が良く出ている。

小山内は黒幕・万紀子とは別の形で大事を企んでいたと見ている。 8話でドローンを止めるのは 小山内と見ている。それが弁護士が託した願いだから。 日下でした。 小山内もパーソナルナンバーに否定的ではあり今回の黒幕並の動機はある。今回の計画の細かいところは小山内からしか発想がこないんじゃないかと疑う。

日下+斎藤説

ということで、確かに難しいです。 徳山大五郎よりも犯人が想像しづらい。 金田一を読んで推理力鍛えねば。

アニヲタWiki(仮)

ちなみに、発表当時の原題は「Ten Little Niggers (10人の小さな 黒人 ) ( *3 ) 」という、表現的に危ないものであったため、後に「And Then There Were None (そして誰もいなくなった)」に改題された。 なお、冒頭の童謡の歌詞や島の名前も「Nigger」だったが、上記の通り「Indian」に変更されている。 また、最近では「Indian」も差別用語とする見解があることから、童謡のその部分が「Soldiers」に変えてあるものもあるとか。

〈ストーリー〉

互いに面識の無い十人の男女が、様々な理由で孤島「インディアン島」に招かれた。 しかしそこに招待主であるオーエン夫妻の姿はなく、そのまま夜になり夕食を済ませた時、どこからともなく客達の過去の罪を告発する声が響いた。 そこから一人、また一人と童謡に沿って殺されていく……。

〈登場人物〉

〇 アンソニー・ジェームズ・マーストン 遊び好きの若いあんちゃん。 友人から電報が来たんで、深く考えず遊びに来たらしい。 登場していきなりアームストロング医師の車と事故りそうになるなど、車の運転がめちゃめちゃ荒っぽい。 告発によると、その危険運転で2人の子どもを轢き殺したが事故として片づけられたとのこと。 その事実は本人も認めていたが、「自分も2人も運が悪かった」「あんな迷惑なことって、ありゃしない」「今はスピードの時代」と述べており、反省の色ゼロ。

〇 エセル・ロジャース オーウェン夫妻に雇われたコックで、執事のトマスの妻。 料理の腕はとてもいい模様。 告発によると、かつて仕えていた老婦人の遺産を手に入れるため、夫と共謀して主人の持病による心臓発作をわざと放置した。 トマスによれば、主人は嵐の夜に容態が悪化し、電話が使えなくなっていて医者を呼べず、トマスが歩いて呼びに行ったが来るのが遅すぎたとのこと。

〇 ジョン・ゴードン・マカーサー 退役した老将軍。「あなたの軍時代の旧友が、あなたをお呼びしたいとのことだから」と招かれたらしい。 告発によると、妻と不倫関係にあった部下をわざと死地に送り込んで死なせた。 本人は「偵察に出したら命を落とした。戦争のときにはよくあること」「妻はこの世に二人といない、すばらしい女だった。どこに出しても恥ずかしくない女性だった」として、告発の内容を否定している。

三 人目の犠牲者。 「デヴォンに残った」の歌詞どおり散歩に出た先で撲殺され、屋敷に帰ってくることはなかった。 犯した罪の影に怯える人生に疲れ切っており、殺される直前にはこれで「終われる」事に安堵の顔さえ見せていた。

〇 トマス・ロジャース オーエン夫妻に雇われた執事。エセルの夫であり、夫婦で使用人を生業としている。 なお、雇われたのは本編開始のわずか1週間前である。 告発によると、かつて仕えていた老婦人の遺産を手に入れるため、妻と共謀して主人の持病による心臓発作をわざと放置した。 殺された順番からして、おそらく彼の方が主犯。 「主人が死んで、懐がちょっぴり温まったんだろう」というブロアの指摘に対しては、「わたくしどもの心をこめたお世話を喜ばれて、遺産をわけてくださった」「当然ではありませんか」と述べている。

〇 エミリー・キャロライン・ブレント カトリックの信仰篤い老婦人。 避暑地のホテルで知り合った人物に招かれたことになっていた。 何でもかんでも自分が正しいと思い込んでおり、それ故に標的に選ばれることに。 告発によると、不義の子を身ごもったメイドにつらく当たり、自殺に追い込んだ。 そのことについて他の者から問われても言うことは何もないという。本人いわく、自分はいつだって良心に従って行動しており、やましいことなどこれっぽっちもないとのこと。

〇 ローレンス・ジョン・ウォーグレイヴ 元判事の老爺。有罪判決の多さから、一部では'首吊り判事'と呼ばれている。 インディアン島へは旧友の女性に招かれたらしい。 告発によると、誰もが無罪と信じていた被告を決定的証拠もないまま死刑にした。 本人が言うには、弁護人マシューズの弁護も被告シートンの印象もすぐれていたが、証拠をみるとシートンの犯行であることは動かしようがなく、証拠に従って陪審員に事件要点の説示を行い、陪審員の決定にそって死刑を言いわたしたとのこと。 しかし有罪判決を出したときには誰もがひどく驚いたらしく、ウォーグレイブがシートンに個人的なうらみを持っていたのではないかという噂がある。

〇 エドワード・ジョージ・アームストロング ロンドンの名医が集うハーレー街に医院を構える医者。オーエン夫人の診察を頼まれていたとのこと。 告発によると、泥酔したまま手術を執刀して助かるはずだった患者を死なせた。 本人は覚えがないと述べており、「病院にかつぎこまれたときにすでに手遅れという患者さんが多い」「患者さんが亡くなると、かならず医者のせいにされる」として、かりに死んだ患者がいたとしても自分のせいではないとしている。

〇 ウィリアム・ヘンリー・ブロア 元警部の現探偵。 オーエン氏に来客者を見張るよう依頼されたと主張する。 告発によると、虚偽の証言で無実の男に強盗殺人の罪を被せて獄死させた。 しかし本人は「(獄死した人物は)体の弱い男だった」「やつが有罪なのは明らかだった」「義務を果たしたまで」と述べている。 控えめに言って外道。警察仲間からも嫌われていたらしい。

〇 フィリップ・ロンバート 元陸軍大尉。現在は、アウトローという名のプーな伊達男。 モリスと名乗る男の依頼でインディアン島へ赴く。 告発によると、東アフリカの任地で現地人の部下21名を見捨て、食糧を奪って死なせた。 本人もそのことは認めており、そのことを他の者達に糾弾されても「人間、自分の命を守るのが一番の義務」「やつらは死ぬことをなんとも思っちゃいない」と述べており、しかもそれを話したり聞いた者の反応を見るときに面白そうにしており、反省の色はない。 実は真犯人を真っ先に怪しんでいた。もう少し証拠があれば…

〇 ヴェラ・エリザベス・クレイソーン 秘書と家庭教師を職業とする若い女性。 秘書としてオーエン夫妻に雇われる事になっていた。 告発によると、体の弱い教え子に泳げるはずのない距離を泳ぐ許可を与えて溺死させた。 実際過去に、自身が家庭教師を務めていたシリルという少年が溺死しているが、ヴェラは後を追って助けようとしていたらしく、検視審問でもヴェラに責任はないという判断が下されている。

十 人目の犠牲者。 恐怖からの解放と殺人を犯した興奮、過去の罪の意識等がないまぜになった錯乱状態の中、自室に戻ると首吊りのロープがセッティングされていた。 見えない何かに誘われるかのように、歌詞どおりに自分から「首をくくる」。

〇 オーエン 夫妻 彼ら十人を島に招いた富豪。 夫はユリック・ノーマン( U lick N orman)、妻はユナ・ナンシー( U na N ancy)と名乗っており、どちらともU.N.オーエンとなる。

〈後日談〉

スコットランドヤードの副警視総監トマス・レッグ卿は苛立っていた。 自分の今いるこのインディアン島では10の遺体が見つかった、痛ましいことだがそれはいい。 どの死体も時間が経ち過ぎていて正確な死亡時刻が判然としない、これも仕方がない。 島の対岸にあるスティクルヘイヴン村の村人は、島からの救難信号を目にしてから可能な限りの速さで島に駆けつけた。 嵐とその後の高波が治まるまでの丸一日間は船が出せなかったことを、誰も責めることができないだろう。 だが、そこにトマス卿を苛立たせている問題があった。 村人たちは救難信号を目にしてから誰かしらがずっと島を見張っており、自分たちが駆けつけるまで島からは誰も出て行かなかったと断言している。 つまり犯人は、この島で死んでいる10人のうちの1人でしかありえない。 10人のうちの1人が正義にやたらこだわる異常者であり、自ら選び出した法の及ばぬ殺人者たちを私刑にかけた後に自決したのだと考えるしかない。 だが、 誰が最後に死んだのかが分からない 。

彼らの幾人かは日記やメモを残しており、それで途中までの死亡順は追うことが出来た。 マーストン、エセル、マッカーサー、ロジャーズ、ブラント、ウォーグレイヴの順。 だが、そこからは 'アームストロングが姿を消した' という記録を最後に何も手掛かりが無くなってしまっている。 なので、残りの4人がそれぞれ犯人だった場合を想定して行動を推理するしかないのだが……。

①アームストロングが犯人の場合 彼の溺死体は満潮線より高いところに引き上げられて綺麗に横たえられていた。 したがって、彼の死後も生きていて死体を引き上げた人間がいたのは確実である。 ②ブロアが犯人の場合 9人を殺した後、大理石の時計をどうにかして2階から自分の脳天に落として自殺した……いくら何でも迂遠で不確実に過ぎる。 加えて、元警察官のブロアは警察側でもその素行を把握している。決してこんな抽象的な正義の執行に血道をあげる男ではなかった。 ③ロンバートが犯人の場合 9人を殺した後、海岸のアームストロングの死体の傍に行って拳銃自殺した事になる。 だが、彼のピストルは 邸内のウォーグレイヴの部屋で見つかっている。 つまり、やはり彼の死後も生きていて拳銃を邸内まで持って行った人間がいる事になる。 ④ヴェラが犯人の場合 9人を殺した後、自室で首を吊って自殺したことになる。 だが、 彼女の靴跡が付いた椅子は他の椅子同様に部屋の壁にきれいに並べられていた。 したがって、 彼女の死後も生きていて椅子を片付けた人間がいた事になる。

だから、島には10人の他にもう1人以上の人間がいたはず。 10人全員が死んだ後に、その後始末をした人間が。 だが、そうだとしたら、そいつ(ら)はどうやって島に潜み、そしてどうやって島から立ち去ったというのか……?

〈真相〉

〇 ローレンス・ジョン・ウォーグレイヴ この事件の犯人。 幼少期から、ロマンティックな性格、生き物が死ぬのを見たり、殺したりして喜ぶ嗜虐趣味、それとは正反対の、罪のない人や動物を苦しめ殺したりすることを断じて我慢できない強い正義感、といった様々な性格を併せ持っていた。 それらすべてをほぼ満足させてくれる司法職に就き、シートンの件を含め手がけた事件はすべて、感情に動かされず証拠のみに則って公正に裁いていた。 しかし近年、自分をコントロールする力が弱くなり、自分で人を殺したくなってしまう。それもただ殺すのではなく、稀有で不可能と思えるような殺人をしたいと考えるようになった。一方で、生来の正義感が罪もない人を苦しませてはならないと邪魔をした。 そんな中、たまたまロジャース夫妻の話を聞いたことで、法の裁きを受けていない犯罪者を殺そうと思い立ち、自分が2歳の頃に聞いた兵隊の歌に見立てることを思いついた。 そしてあちこちで情報を集めて法の裁きを受けなかった犯罪者達を9人見繕い、島におびき寄せる。最初の告発を聞いているときの顔を見て、判事としての経験から9人の有罪を確信。計画を実行に移した。 自身を信用していたアームストロングに「自分が次の犠牲者のように見せ、表向き死んだことにして犯人捜しのために自由に動けるようにする」という計画を持ちかけ、アームストロングと協力して自身の死を偽装。その後アームストロングを殺し、ブロアも殺した。 最後の一人であるヴェラの自殺後、イスを片付け、自分の部屋に戻ってベッドに横たわった。そして、伸び縮みするゴム紐をドアのノブに絡ませ、紐の先にはピストルを緩めに結びつけ、さらにメガネにも結びつけそのメガネを体の下に置き体重をかけた。こうした上で自分の額を撃つことで、ピストルは紐に引っ張られてドアのほうにはねかえり、ノブにぶつかって紐がはずれ、床に落ちる。こうして自殺だとわからないように自分を撃ち、不可能犯罪を完成させた。

〈余談〉

アガサ・クリスティが自身の手で戯曲化した際にはストーリーの一部が変えられ、生存者が出る形 ( *6 ) になっている。 他にも舞台化、ラジオドラマ化、映画化などが行われており、PCゲームが作られたりもしている。

渡瀬氏は自ら希望して犯人の磐村兵庫を演じている。 癌で余命宣告を受けており、本作の撮影時にはその期限も過ぎた状態にあったこと、 加えて氏が警察官や探偵といった犯罪者と向き合う役を多く演じてきた背景とを重ねて、 作品を見た人からは「最後の独白のシーンが洒落になっていなかった」との声も。 ちなみに番組プロデューサーは別の役を依頼するつもりで渡瀬氏に声をかけたが、番組資料を見た渡瀬氏が自ら犯人役を希望したという。

クローズドサークル及び見立て殺人の金字塔とも言える名作であるがゆえに、パロディも多く存在している。 特にクローズドサークルものの作品では、登場人物が自分たちの置かれた状況について「まるで 'そして誰もいなくなった' のようだ」とこの作品そのものに言及することもしばしば。 また、見立て殺人ものにおいては、犯人が この小説に見立てて殺人を行う という作品が一つならず存在している。

日本の推理小説においては、綾辻行人による『十角館の殺人』が特に有名だろう。 上述のとおりに、登場人物による「 'そして誰もいなくなった' のようだ」という状況確認が何度も出てくるだけでなく、シチュエーションやプロットをほぼそのまま踏襲しているのは、旧版や新装版の巻末解説でも触れられている。 そしてもちろん、その踏襲こそがトリックのみならずドラマ面においても大きな役割を果たしている。 氏がその才覚によって新本格の先駆となるのは変わりなかったにしても、この 'そして誰もいなくなった' がなかった場合、それは『十角館~』ではない全く違った小説によって成されていたはずで、そういった意味では日本の新本格ミステリ史を語るうえで外せない作品でもある。

  1. この話の凄い所は密室状態で登場人物が犯人も含めて全員死亡している点。 真犯人がどんなタイミングで、どのような形で死んだかがポイントです。 -- 滋味 (2013-11-14 19:00:57)

  2. U.N.OwenはUNKNOWNにつながると書かなきゃ片手落ちじゃないかな。 それとSAWの元ネタだな。 -- 名無しさん (2013-12-10 04:13:04)

  3. 東方のunオーエンは彼女なのか?の元ネタですね。 -- ましろ (2014-02-24 22:41:29)

  4. 推理小説としては荒唐無稽なのだが、心理描写がうまくできていてオリエント急行などと比べると同じ作者とは思えない説得力のある出来になっている。 -- 名無しさん (2014-04-19 21:46:50)

  5. おーい、エスカルゴーン! -- 名無しさん (2014-05-24 21:06:19)

  6. うみねこの元ネタでもあるよね。偉大なミステリーだ -- 名無しさん (2014-05-24 21:13:46)

  7. そして誰もいらなくなった -- 名無しさん (2014-05-24 21:17:28)

  8. ↑おっちゃん乙 -- 名無しさん (2014-05-24 22:06:18)

  9. 舞台版ではたしかハッピーエンドになってるんだよね -- 名無しさん (2014-10-13 21:30:02)

  10. 最後の一人は結婚したバージョンなら知ってるな -- 名無しさん (2014-10-27 20:37:09)

  11. 怪奇大作戦の「死神の子守唄」の元ネタ? -- 名無しさん (2014-10-27 21:13:41)

  12. インディアンのお話、生存者が3人いる様な・・・?(寝過ごした人、デヴォンに居残った人、大法院に行った人) -- 名無しさん (2015-01-12 00:35:10)

  13. 何故カービィのタグが… -- 名無しさん (2015-03-10 15:23:20)

  14. ヤクルトやめーやww -- 名無しさん (2016-09-17 10:04:32)

  15. 展開や衝撃のオチはすごく良かったんだけど、あえて粗を探すなら、魅力的なキャラクターや共感できるキャラクターが一人も居ないところだな。自分の中では、ミス・マープル・シリーズの方がちょっと上かな。 -- 名無しさん (2016-09-17 14:36:34)

  16. クローズドサークルはこれが嚆矢なん? -- 名無しさん (2016-12-16 01:38:47)

  17. これの日本版ドラマに出演したのが最期だったとは…渡瀬さん、謹んで哀悼の意を表します。 -- 名無しさん (2017-03-17 15:19:33)

  18. 一人が自分を2つに割って8人に増えたのかと思った -- 名無しさん (2017-03-24 14:58:25)

  19. きっと俺はミステリー読むのに向いてないと前置きした上で言いたい、なんの縁もなく怪しい招待状なんかにノコノコ行くなよ!と -- 名無しさん (2017-03-24 15:13:32)

  20. ドラマよくできているんじゃね -- 名無しさん (2017-03-25 23:08:14)

  21. ドラマ見てたら「あれ、最後刑事が解決するんだぁ」って思ったんだけど、原作でもそうなの?当事者たちだけで事件を完結させてほしかったというか・・・ -- 名無しさん (2017-03-25 23:18:26)

  22. ↑昔読んだうろ覚えだけど、原作はラストは警察が犯人の手記を見つけてそれで真相がわかる流れだったような -- 名無しさん (2017-03-25 23:31:53)

  23. 原作は犯人が自分の動機故に真相をボトルメールにしてたので判明した。(犯人的には見つかっても見つからなくても良かった) -- 名無しさん (2017-08-19 20:12:46)

  24. そして誰もいなくなった……と思ったら、そんなことはなかったぜ! 「ばっかもーん!そいつが犯人だ、追えーー!」 -- 名無しさん (2017-10-25 15:04:00)

  25. ↑7 ↑13 「自分を2つに割って=一人二役もしくは二人一役の暗喩」「生存者ともとれる歌詞」を生かしたリメイクやアレンジができるのでは? -- 名無しさん (2019-12-30 23:37:56)

  26. Niggersを日本語的に訳そうとしたら黒人じゃなくて、○んぼたち -- 名無しさん (2021-01-26 23:42:24)

  27. 横溝正史は原題を「みんないなくなったとさ」と訳した。 -- 名無しさん (2021-01-26 23:58:51)

  28. ↑13 そりゃ、所詮は独善的な殺人者ばかりだから共感できるキャラが居ないのは仕方がない。そういう意味で戯曲、映画、ドラマ版などでは冤罪者や殺人者のふりをして潜入したキャラも居るので魅力的なキャラはいる。 -- 名無しさん (2021-03-17 07:09:36)

  29. ↑上から10番目、12番目 最初の「10人の○○」の時点でチームかパーティである事が示唆されているので、生死を問わず脱落したらもういないという扱いなんよ。死亡の方が多いのはどこの国でも子供は残酷をネタにして歌いたがるから…人一人を呑み込む大きさのニシン、しかももう燻製にされて死んでるはず、ってのも現代のようなお菓子がなかった時代の子供の好きそうなジョーク。 -- 名無しさん (2021-03-17 08:15:24)

  30. ヒント:アームストロングの死は燻製のにしん=他に注意をそらす為のもの -- 名無しさん (2021-03-17 08:48:09)

  31. マザーグースの原詞は伝承なのでクリスティが使ったバージョン以外にもいろんなのがあるらしいけど、谷川俊太郎が訳したら法律の勉強後に「一人がどうにもならなくなって(=勉強についていけなくなった、あるいは法を犯す側になってしまった)」というので、そっちしか知らなかった時にこちらを知って面食らった -- 名無しさん (2021-06-03 00:21:36)

  32. ダンガンロンパ3未来編のコロシアイの首謀者は、おそらくこの小説を基にしたんだろうと思うけど、はっきり言ってクリスティが草葉の陰で泣くだろうと思うくらい杜撰だったな・・・。 -- 名無しさん (2021-11-21 22:55:31)

  33. この記事とかWikiとかを読んでみたけど、ヴェラが自殺したのは確定だよね? その後に〇〇が椅子を並べなおした、と。 -- 名無しさん (2021-12-22 15:18:21)

  34. ハヤカワ・ジュニアミステリーから、挿絵がアニメ調になった、小学生向けのが出てるみたいだね。気になる。というか、ヴェラが主人公みたいだけど、彼女も死んじゃうじゃん!>< 読んだことある人、情報求む -- 名無しさん (2021-12-23 14:02:44)

  35. あーそうか、なんでレッド・ヘリングがキーワードなのかって思ったら、多分そういう事か。「そうだけどそうじゃない」のか。10分ぐらい引っかけられてたわ……確かにこれは『古典的名作』な訳だ -- 名無しさん (2022-02-22 20:30:04)

  36. 綾辻行人の十角館の殺人もだけど、推理作家の何人かはオマージュとして似た題材の作品を出してるよね。米澤穂信のインシテミルや、我孫子武丸のかまいたちの夜とか。 -- 名無しさん (2022-02-22 20:39:25)

  37. ↑ ここのページだけずっとにらめっこしてたけど、正に『かまいたちの夜』の事を思い出した瞬間に、ネタにアタリがついたよ。後々当たり前になる事を一番最初にやったのは、やっぱ凄いよなぁ……てか、何気にこのページの書き方、良い意味で絶妙に意地悪だな -- 名無しさん (2022-02-22 20:48:46)

  38. その場にいるキャラが全滅したりするギャグMADなんかで使われる -- 名無しさん (2022-02-23 09:49:08)

  39. これを「犯人たちの事件簿」風にしたら面白そうだな -- 名無しさん (2022-07-08 18:07:37)

  40. ↑それ読みたいマジで www -- 名無しさん (2023-02-16 23:26:15)

  41. ↑↑この犯人最初から最後までピンチもハプニングもなく計画完遂してるから全編自画自賛の嵐にしかならん気が……それはそれで面白そうだw -- 名無しさん (2023-02-21 21:04:03)

  42. ↑いやぁ自分が○○○と思わせたシーンはかなりの綱渡りでしょ。あれ協力者以外が触れたら一発でバレる。あの瞬間は内心で心臓バクバクだったろう -- 名無しさん (2023-07-19 16:41:48)

  43. タグ:

  44. 小説

  45. 推理小説

  46. そして誰もいなくなった

  47. うみねこのなく頃に

  48. アガサ・クリスティ

  49. ミステリー

  50. ホラー

  51. フランドール・スカーレット

  52. 孤島

  53. 洋館

  54. 童謡

  55. 見立て殺人

  56. 連続殺人事件

  57. クローズドサークル

  58. 東京ヤクルトスワローズ

  59. 疑心暗鬼

  60. 死神の子守唄

  61. 怪奇大作戦

  62. 毛利探偵「そして誰もいらなくなった」

  63. インシテミル

  64. リンクス戦争

  65. DDD

  66. 名作

  67. 代表作

  68. U.N.オーエン

  69. 10人のインディアン

  70. 全滅

  71. 裁くべき被害者

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page