top of page
Search

道 着 裾 上げ

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 4 min read

柔道着の袖・裾上げのコツを教えてください!

袖は裾・・・え~っとどういえばよいのか^^; 端っこ?を上げるよりも、 肩の縫い合わせ付近で摘むようにして縫い付けます。 ・・・表現難しいですね^^; 肩にチョビっとの羽、鎧でいうと肩にパットのようなものがついていますよね? あんな感じになります。 これは生地を切らずに行うものです。 格闘家の中には短い袖(ノースリーブのような短~い袖がついている。角田信朗さんは短く残して切っている胴着でしたが、イメージはあのような感じで、切らずに摘み、摘んだ短い袖の下からまたきちんとした長さの袖は生えているような、そんなかんじです)の胴着を着ている方も居ます。 内側に摘むのではなく、外に摘んでください。 内側で摘むと手の動きが悪くなり邪魔になるので。 成長段階に合わせて、摘み幅を少なくしていきます。 ザックザックと切れにくい糸ですることが大切です。 袖、裾ともに端にいくほど窄んでいるのでしょうね(たぶん)。 そういう時は、袖先、裾先の脇縫いの部分を上げたい長さで解きます。 縫うときは、着物の前合わせのように一方ずつパタンパタンと倒すようにして縫います。 初めにパタンと倒して縫うことから始まり、ぐるっと縫っていき、最後に最初のパタンの部分に被せるようにパタンと倒して縫い終わります。 これは最初に摘み縫いをした袖にも有効です。 (裾だけで袖は最初に書いた遣り方でもOK) 縫い方ですが、強い糸を使用すること。 かといってあまり化学繊維の糸はお薦めしません。 (ポリエステルなら大丈夫かな?) まつり縫いが一番いいと思いますよ。 ×××という縫い方でもいいですし、/////という縫い方でもOK。 ただ、お子さんの手足の指の太さよりも短い縫い目にしてください。 指の太さよりも長い目にすると、そこに指が入ってしまう可能性もありますから。 まぁ、短くても5ミリほどの目になるでしょうか。 表に出ても構いません。 胴着が白なのに黒糸など目立つ糸にすることはお薦めしませんが、胴着の色に似ているのであれば、表に少々出ても気になるようなことはないです。 お子さんの年齢が分からないので何ともいえませんが、すぐに成長して短くなると思いますので細かいことは気にしなくていいと思います。 要は、すぐに解けるようなことがないように(2本取りでもOK)、引っかからないようにすることが大切です。 こんなんで分かるでしょうか^^;

お礼 2008/07/10 07:19

お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 細かく丁寧なアドバイス頂き感謝致します。 不器用ながらザクザクとまつり縫いしてみました。 そうですよね、指が引っかかったら危ないですもんね。細かめにですよね。肩はあまりの生地の硬さに無理でした…袖を上げてみました。 手が痛くなりました(笑) 子供も喜んで着て練習してます。またすぐ直すようになりそうですが… 良きアドバイスありがとうございました!

道 着 裾 上げ

2022年2月1日よりご案内の通り、Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断から、以下の「2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス」に記載のサービスを除き、2022年4月6日 (水) 以降EEAおよびイギリスからはサービスをご利用いただけなくなりました。 なお、お客様が日本国内でYahoo! JAPANサービスをご利用になる場合は、引き続き全てのサービスをご利用いただけます。 お客様にはご不便をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。 ※欧州経済領域(EEA)加盟国についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。 2022年4月6日 (水) 以降もお客様の地域からご利用可能なサービス

From Wednesday, April 6, 2022, Yahoo! JAPAN is no longer available in the EEA and the United Kingdom

Please be informed that from Wednesday, April 6, 2022, Yahoo! JAPAN's services are no longer available to our users in the EEA (European Economic Area) and the United Kingdom, as it has been determined by Yahoo! JAPAN that providing a continuous service environment in these regions would be difficult. Please note that services listed under 'Services available after Wednesday, April 6, 2022' below will continue to be available. Please note that all Yahoo! JAPAN services are accessible after this date if access is made from Japan. We sincerely apologize for any inconvenience this may cause and thank you for your understanding. *For more information on the member states of the EEA, please click here. Services available after Wednesday, April 6, 2022 in your region

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page