結納 着物 付け 下げ
- Rolf Reeves
- Oct 30, 2023
- 6 min read
訪問着はいつ着る?付け下げとの違いや訪問着の選び方・着用シーンを解説
「紬」という着物を聞いたことがありますか?絹糸を使って織られた紬は、普段着からおしゃれ着まで、幅広いシーンで活躍する便利な着物です。ここでは、紬の特徴やどんなシーンに合うか、帯や小物の合わせ方などを解説いたします。紬(つむぎ)とは遠州綿紬 S-8 -桔梗(ききょう)- カット売り【追跡可能メール便7mまで対応可】価格:880円(税込、送料別) (2022/6/30時点)楽天で購入 紬(つむぎ)とは、蚕の繭から紡いだ「紬糸」と呼ばれる糸を使って織った着物です。「先染め」と呼ばれる、糸をあらかじめ染めておいて織りで絵.

既婚・未婚問わない女性の準礼装
訪問着の起源・歴史
ではここで、訪問着はどうやって生まれたのか振り返ってみましょう。 元々着物は留袖が正装、小紋が普段着として扱われてきました。 その中間の着物として訪問着が誕生したので、格は留袖の方が高いということになります。 そのため、よりフォーマルな場面での着用は留袖の方が選ばれます。 訪問着が生まれたのは着物の中では比較的新しく、大正時代初期1910年〜1920年頃と言われています。 そのきっかけは、生活簡略化の影響でした。 日々の生活は座布団から椅子へ変わり、着るものは洋装へと変化していきました。 その反動もあってか、元々の日本文化を取り戻そうとする人々の動きが強まりました。 留袖ほどの大袈裟でない装いで、しかし人様の家へ行っても失礼のない格式・華やかさを備えた着物として普及していきました。
留袖や付け下げとの違い
訪問着 留袖 付下げ 付け下げ訪問着 絵羽模様 ◯ ◯ 上は無地 下のみ ✖️ △ 上は繋がっていない 下のみ 比翼仕立て ✖️ ◯ ✖️ ✖️ 共八掛 ◯ ◯ ✖️ ✖️
まず、留袖との違いについてご説明します。 最大の違いは上半身に柄が入っているか、それとも無地かという事です。 どちらも柄付けは絵羽模様であり、色合いも似ています。 ですが、留袖は上半身に柄がなく無地となっているので、ここが最大の見分けのポイントです。 また、留袖は比翼仕立てになっているというのも違いになっています。 さらに柄にも違いがあり、留袖は格調高い吉祥文様や有職文様の柄が入っている事が多く、訪問着は古典的な柄やモダンな花柄など実に様々な柄があります。 その為、訪問着は幅広い年齢層で色々なシーンや用途に着用する事ができます。
次に付下げとの違いをみていきましょう。 仕立て上がり前であれば、反物は付け下げ。仮絵羽は訪問着と判断する事が多いでしょう。 仕立て上がった状態での見分け方は、絵羽模様でないかをポイントとして見分ける方法が一般的です。 付け下げの柄は控えめで左肩にちょこちょこある、縫い目に柄をつけていないというように見た目は控えめな雰囲気です。 訪問着よりも落ち着いた印象のものが多く、仕立ても手順が少ない為付け下げの方が格は下となります。
また、付け下げ訪問着という着物もあります。 衽線の縫い目にまたがって柄付けされていると付け下げ訪問着となります。 付け下げ訪問着の格は、訪問着と付け下げの間だと思ってもらうと良いです。
~入学式、卒業式、お茶会などのセミフォーマルな場面で着用される訪問着・付け下げ・色無地~
キステでは、着物をより身近に楽しんでいただくためにネット通販を行っております。 トータル和ライフセレクトショップをテーマに、着物や帯などのメインアイテムから、草履や草履バッグセット、帯締め・帯揚げ・髪飾りなどの装飾小物、ご着用の時にお使いいただく着付け小物やギフトに最適な和雑貨、結婚式や成人式・行事ごとなどに便利な着物レンタルなど、定番品から一点もの、レンタル品まで多数取り揃えております。 みなさまの思い出作りにご活用いただけたら幸いです。ぜひお気軽にご利用ください!
RECOMMEND こちらの記事も人気です。
冬の着物ってこんなに楽しい!気持ちも身体もあたたまる4つのアウターご紹介★
これで準備OK!浴衣の着付けに必要なもの一覧
平織りとは?知っておきたい浴衣の生地その3
きもの入門編~着物の種類Part3小紋~
帯の歴史~今の帯の形になるまで~【いまさら聞けない着物豆知識】
きもの入門編~紬~
兵児帯で浴衣がオシャレに大変身!簡単アレンジで華やかになる、兵児帯(へこ…
【ロング】浴衣の髪型・ヘアアレンジ集 | 簡単にできる!浴衣の髪型アレン…
プロフィール
こんにちは! このブログは「こだわりきもの専門店 Kisste(キステ)」が'Enjoy Kimono Life 365days!'をテーマにお届けする、着物お役立ち・応援ブログです。 着物に興味を持ち始めた初心者の方から、着物エキスパートの上級者の方まで、幅広い着物好きの方のお役に立てれば幸いです。 ぜひご活用して、もっと自由に・もっと自分らしく着物ライフを楽しんでくださいね!
おすすめ特集
ブログ内検索
記事カテゴリー
永く使える (3)
着物で引きこもりライフ (7)
着物全般 (16)
帯全般 (10)
和装小物全般 (6)
着物の種類から探す (110)
留袖 (18)
振袖 (30)
訪問着・付け下げ・色無地 (17)
小紋 (7)
紬 (7)
綿着物・デニム着物・おしゃれ着物 (7)
浴衣 (47)
卒業袴 (3)
その他の着物 (8)
袋帯 (11)
名古屋帯 (6)
京袋帯 (6)
半幅帯 (17)
その他の帯 (10)
結婚式・披露宴 (32)
格式あるパーティー・式典 (20)
成人式 (27)
入学式・卒業式 (13)
七五三・お宮参り・お茶会 (23)
歌舞伎・演劇鑑賞・ホテルでの食事 (6)
普段のお出かけ・お稽古 (13)
花火大会・お祭り (49)
着物 (35)
浴衣 (40)
帯 (34)
草履バッグセット (19)
草履・下駄・バッグ (36)
帯締め・帯揚げ (7)
半衿・重ね衿 (7)
髪飾り・かんざし (10)
装飾小物 (16)
和装・着付け小物 (14)
和雑貨・ギフト (5)
通年 (59)
春 (36)
夏 (80)
秋 (41)
冬 (42)
コーディネート・アレンジ・着こなし術 (93)
選び方・着方・ハウツー (115)
着物の豆知識・雑学 (78)
着物のルール・マナー・基礎知識 (71)
素朴な疑問・Q&A・お客様の声 (10)
新商品情報 (11)
セール情報 (4)
イベント情報 (8)
人気のジャンルから探す
おすすめ (67) イベント情報 (7) キステからのお知らせ (13) コーディネート・アレンジ・着こなし術 (104) セール情報 (5) 七五三・お宮参り・お茶会 (35) 京袋帯 (6) 入学式・卒業式 (25) 冬 (54) 半幅帯 (25) 半衿・重ね衿 (8) 卒業袴 (2) 名古屋帯 (14) 和装・着付け小物 (14) 和雑貨・ギフト (4) 夏 (91) 小紋 (20) 帯 (43) 帯全般 (4) 帯締め・帯揚げ (6) 成人式 (39) 振袖 (36) 新商品情報 (12) 春 (49) 普段のお出かけ・お稽古 (25) 格式あるパーティー・式典 (31) 歌舞伎・演劇鑑賞・ホテルでの食事 (19) 留袖 (22) 着物 (66) 着物のルール・マナー・基礎知識 (101) 着物の豆知識・雑学 (98) 着物全般 (8) 秋 (49) 素朴な疑問・Q&A・お客様の声 (76) 紬 (11) 結婚式・披露宴 (40) 綿着物・デニム着物・おしゃれ着物 (11) 草履バッグセット (18) 草履・下駄・バッグ (39) 袋帯 (12) 装飾小物 (16) 訪問着・付け下げ・色無地 (23) 通年 (71) 選び方・着方・ハウツー (116) 髪飾り・かんざし (9)
キステのショップ一覧
新着記事一覧
どちらがお得!?浴衣の購入orネットレンタル【メリット・デメリット】 2021.07.14
撥水加工の「パールトーン加工」とは|「永く使える」草履バッグセット 2021.03.04
振袖にも、訪問着にも使える草履バッグセット特集 |「永く使える」草履バッグセット 2021.02.18
着物にも ドレススタイルにも使える草履バッグセットとは | 「永く使える」草履バッグセット 2021.02.12
レジ袋の代わりに使える!ふろしき活用術~スーパーマーケット編~ 2020.08.12
Comments