top of page
Search

服 屋 ダサい 客

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 12 min read

服 屋 ダサい 客

2022年2月1日よりご案内の通り、Yahoo! JAPANは欧州経済領域(EEA)およびイギリスのお客様に継続的なサービス利用環境を提供することが困難であるとの判断から、以下の「2022年4月6日 (水)以降もご利用可能なサービス」に記載のサービスを除き、2022年4月6日 (水) 以降EEAおよびイギリスからはサービスをご利用いただけなくなりました。 なお、お客様が日本国内でYahoo! JAPANサービスをご利用になる場合は、引き続き全てのサービスをご利用いただけます。 お客様にはご不便をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。 ※欧州経済領域(EEA)加盟国についてはこちら(外部サイト)をご覧ください。 2022年4月6日 (水) 以降もお客様の地域からご利用可能なサービス

From Wednesday, April 6, 2022, Yahoo! JAPAN is no longer available in the EEA and the United Kingdom

Please be informed that from Wednesday, April 6, 2022, Yahoo! JAPAN's services are no longer available to our users in the EEA (European Economic Area) and the United Kingdom, as it has been determined by Yahoo! JAPAN that providing a continuous service environment in these regions would be difficult. Please note that services listed under 'Services available after Wednesday, April 6, 2022' below will continue to be available. Please note that all Yahoo! JAPAN services are accessible after this date if access is made from Japan. We sincerely apologize for any inconvenience this may cause and thank you for your understanding. *For more information on the member states of the EEA, please click here. Services available after Wednesday, April 6, 2022 in your region

「ダサい」とは何かを考える

今日は、ダサい靴を散々見ました。 商談に来ていたお取引先さんが、このダンロップをコピー(いや、オマージュ)した商品に、ダサいブランド名をつけて、たくさん持ってきていました。バイヤーが商談している隙に、ちょっと見に行きましたが、思ったことが、すぐに顔に出てしまうタイプなので、気づかれないうちにすぐに退散しました。 もう1件、別の老舗スポーツメーカーさんも、「新作です!」と自慢げにダサい靴を持ってきました。新しさは 微塵 みじん も感じませんでした。 この世の中は、ダサい靴であふれているのでしょうか。

ダサい靴が、なぜ売れるのか

ここに問題解決の糸口がありそうです。 ダサく見える靴の特徴として、「幅広」があります。つま先が丸っこくって、ぼてっとしています。そして、購入するお客様の層は、決まって、「年配」です。※まれに、まだオシャレに目覚めていない、中学生が間違って買っていってしまう場合があります。 そして、もう1つの特徴が、「色を使いすぎている」「変な色の組み合わせをしている」「余計なパーツが多い」。これは、微妙で、おそらく、センスのいい人が、色やパーツを組み合わせると、人気のダッドシューズのように、「ダサかっこいい」になったり、突き抜けて、「おしゃれ」、になったりします。逆に、おしゃれな靴は、つま先がシュッとしていたり、シンプルだったり、します。

なぜ売れるのか、おそらく、足の幅が広い人にとって、おしゃれよりも履き心地を優先した結果、選べる靴が、これしかなかったので、仕方なく購入した、のだと思います。足の幅が広いせいで、おしゃれの幅を狭くしているのです。

ダサい方がいい場合がある

おしゃれな雑貨で人気のメーカー、山崎実業さん。わたしもキッチンまわりなどでお世話になっています。シンプルで、使い勝手が良く、気に入っています。「 tower タワー 」というシリーズです。

富山市のショッピングセンター、ファボーレ(平和堂)へ山崎実業さんの雑貨を買いに行ったところ、扱っている店舗が複数ありました。何店舗も回って比較してみると、あることに気がつきました。 店舗の特性によって、パッケージが違うのです。中身は同じ商品です。シリーズ名も、「tower」じゃなくて、「Plate」です。 以前、珪藻土マットを仕入した時にも(色々やっています)、パッケージが2種類あったことを思い出しました。量販店と、雑貨屋さんバージョンがあるのです。 量販店用のパッケージは、雑貨屋さんバージョンよりダサいです。 色を何色も使っていて、手書き風の文字が書いてあり、キャッチコピーだらけ、イラストもあります。 もう一方は、スッキリしたデザインで、文字は、ほとんどなし。イメージ画像もキレイで、高級感があります。 それでも、あえてダサいパッケージも作るのは、 実用的、生活感がある、親しみがある、分かりやすい、という、いいメリットがもあるのかもしれません。 なので、メーカー側は、取引先の店舗の特性に合わせて、パッケージを選べる様にしているのです。

そう考えてみると、我が社がダサい靴を扱っていて、売れている理由が少し見えてきました。 先ほど「仕方なく購入した」と書きましたが、「分かりやすく、親しみがあり、実用的」だと、思っていただき、「気に入って、購入していただいた」のかもしれません。

ほとんどの人はダサい

これは、我々小売業の、怠慢でしかありません。ダサい靴でも、ダサい人に売れるから、扱うなんて、もってのほか。 我々には、国民を知らず知らずのうちに、「オシャレ」にする、使命があるのです。 「日本を、足元からオシャレ化計画」を直ちに実行していきたいと思います!!

『古着店 熱田屋』'キモい'が褒め言葉!自己肯定感が高まる下北沢のエナジースポット

熱田直斗さん(以下、熱田さん):原宿で「ROOT」っていう古着屋をしているオーナーの須藤と一緒にアメリカやイギリスを中心に買い付けたりしていますけど、僕の意志を汲み取ってくれています。 僕の名字が店名になっていますが、オーナーは僕ではないんです。 19歳から下北沢の古着屋で働き、その後アパレルのメーカーに就職して4年半働いたんですが、ちゃんとした会社、サラリーマン的な動きが出来なかった。笑 社会不適合者なんで、『あぁ、こりゃだめだ』ってことで古着に戻ろうと思って、10代の頃からずっと友達の須藤に、『自分の古着屋をやりたいんだよねぇ』って話したら、『今、2号店を出そうと思ってんだけど、じゃあ一緒にやろうよ!』から熱田屋をオープンしました。 表立って原宿のROOTと系列店とは言っていないけど、隠しているわけでも何でもなく、他意はありません。笑

___ そうなのですね!熱田さんはスラムダンクのトップスを着用されていますが、日本のアーティストものの他にエヴァンゲリオンなどアニメものもたくさんありますね! 今の日本の若い子は自分たちが生まれる前の日本の90年代カルチャーが好きなようですが。

熱田さん:実は日本よりも海外の方がこういった日本の90年代カルチャーものは人気なんですよ。日本の方が値段が安いくらい。例えばセーラームーンとかすごいことになっていて、もう売れちゃったけどうちでもセーラームーンのTシャツを5万円で出していました。5万円のTシャツって高いじゃないですか?でもアメリカだったら600ドル以下では絶対に出ない。800ドル以上でも売られてるんですよ。

___ 最近の中国のドラマでもセーラームーンが出てきていました。

熱田さん:有名なアーティストの方が着ていたり、音楽だとシティポップが流行っていたり日本の昔のカルチャーが世界でピックアップされてきています。 ビリー・アイリッシュとかもアニメーターとコラボレーションしたりね。知人の話ですが、アメリカのディーラーが日本の古着アイテムが欲しいと言ってきたので、どんなのが欲しいか尋ねたら、屈強な体格の男性が「セーラームーンのものが欲しい」って言ってきたらしいですよ。 そんな時代になっている。

___ 今、求められているもの、それとも自分が扱いたいもの、どちらの方が気持ちが強いですか?

熱田さん:どうだろう、僕はずっと好き勝手やってるんで笑。僕が面白いと思えるものをやっていたら流れとそんなにブレていないと思っています。

熱田さん:サラリーマンをやっていたので、つまんないんっすよ。マジつまんないんっすよ。多くの人と関わるのに、直接の人との関わりがない。お店に置いてもらって商品が売れる、その瞬間に関われない。肌感覚が無いんです。それが今は自分の手の内で完結するのが僕は一番楽しい。

​シュッとしたカッコいいのは僕には恥ずかしい。ダサい方がカッコいい。自分の感覚に素直なのが一番かな。

___ 熱田屋にはどういった方がお客様でいらっしゃいますか?

熱田さん:変わった人ばっかりっすよ笑。うちのラインナップを面白いと思ってくださる方ばかりです。 常連さんだと買い物じゃなくてここを友達の家かい?っていう感覚で来たりとか笑。フラっと来て話しだけしにくる子とか。毎日来る子もいます。 よく来てくださる方は20代前半の方が多いかな。 男の子が多かったけど、スタッフに女の子が入ってくれてからは女の子のお客様も増えました。

___ 大人にとっての行きつけのバーのように放課後のたまり場ですね。心の拠り所でもあると思います!

熱田さん:そういう毎日話しをしに来る子が服を見出すと、'あれ?今日は服を見るの?'ってなります。

___ 服屋さんですからね 笑 熱田さんご自身が服を好きになったきっかけはありますか?

熱田さん:小さい頃から着る服は自分で選んでいたんですけど、一番覚えているのは高校2年生の修学旅行。オーストラリアに私服で行く修学旅行で、どんな服を着ていくかの話になったんですよ。 僕、自分ではそんなにオシャレと思っていなかったけど、友人から「おまえはオシャレだからいいよな。」って言われて。それがすごいプレッシャーで笑。

___ あぁ!そっちですか?嬉しいじゃなくて?笑

熱田さん:急いで雑誌を買って読んで、原宿の古着屋さんに買いに行ったのを覚えていますね。

___ 高校生当時、オシャレの参考にしていた憧れの人とかはいましたか?

熱田さん:雑誌に出ている美容師や読者モデルの方を参考にしていました。あと、音楽も好きだったんでニルヴァーナのカート・コバーンの真似とかしていました。ニルヴァーナのTシャツは今もすごい人気がありますね。

___ そこから服の世界にどんどん入っていかれたのですね。 面白さ・楽しさを商品のラインナップでもすごく重視されているように思うのですがセレクトのポイントはなんですか?そして'面白い'って何ですか?

熱田さん:変な話になるんですけど、シュッとしたカッコいいのって僕は恥ずかしくて。ダサい方がカッコいい。カッコつけにいくと急にカッコ悪くなると思っている。モテようとしてる人はモテない、とか。そういう天の邪鬼なところがあって。 最近、ライブ配信やTikTokをしていると、若くてファッション関連のことをやりたい人が見てくださっていて、'オシャレって何ですか?'という質問をいただくんです。 それで考えたんですけど、オシャレって正直、人の数だけ感覚があるじゃないですか。何が一番オシャレって言われるんだろう?と思った時に、一番売れているブランドのボディやルックをそのまま着るのがいいんじゃないか。それがユニクロのトルソーが一番売れていて一番オシャレなんじゃないですか?って言ったんです。 でも僕はそれがオシャレだとしてもカッコいいとは思わない。 一番カッコいいと僕が思うのは、自分のオシャレやカッコいいという感覚を信じて服を着ている人、と言いました。そう思ってやっています。 自分の感覚に素直なのが一番かな。

その人にとってスペシャルな古着がヴィンテージでいいんじゃない

​___ お話しにも出ましたTikTokやYoutubeはかなりの数をアップされていますね。

熱田さん:Youtubeの方が先で、2年前かな。熱田屋の目の前が以前はイベントスペースだったんですよ。音楽のイベントとか色々やっていて、Youtuberのゆうこすさんが生誕祭をやった。その時はゆうこすさんを存じ上げなかったんですけど、エッッッグイほど人を呼んでたんですよ。ドレスコードがピンクのアイテムを身につけることだったんですけど、下北沢がピンクで溢れかえってたんです。

___ 熱田屋を表現するとしたらどんなお店でしょうか?

熱田さん:僕の好きな音楽の言葉で、'オルタナティブ'というのがある。音楽のジャンルとして使われることが多いですが、本来の意味として'選択肢'。メジャーとかじゃなくてもう一つの選択肢という意味合いがあって、僕の店の服もメジャーじゃなくても、全部ではなくても一つの選択肢でこういう服があるよって楽しんでもらえたら。

___ Vintage Cityに掲載して何か変わりましたか?

熱田さん:お客さんが来てくれましたよ。あと、知り合いから'こんなんやってるんだ'って連絡があったり。

___ 最後に、古着とヴィンテージの違いって何でしょう。

熱田さん:古着というのは二次流通の服。ヴィンテージは色んな定義があると思うんですけど、何年のものとか、誰のものとか。 そういう考えはもう遅いなと思っていて。 英語で言ったら古着で扱われている服はヴィンテージと言うじゃないですか。でも、日本で古着屋をやっている自分が言うとなんか違うな、と思っていて。 その人にとってスペシャルな古着がヴィンテージでいいんじゃないかな。

熱田屋オススメアイテム紹介

​___ 熱田屋のオススメアイテムを教えてください。

熱田さん:7月20日の三周年記念で出す予定のTシャツです。

___ ごっつええ感じ!しかもとてもキレイで状態の良い白Tシャツ!これは激レアアイテムですね。

熱田さん:滅多に出てこないし、出てもすぐに売れちゃうアイテムです。しかもそれぞれデザインが違って「おかんとマー君」のTシャツもあります。 今回も数は多くないので三周年記念の際に是非。

___ 三周年記念で出すアイテムを選ぶ基準は?

熱田さん:変なTシャツの中でも出ないよ、変なTシャツ界でも評価が高くてこれおもろいでしょ、っていうもの。 あと、誰に届くかわからないけど僕はこれが超好きなんですよ。

熱田さん:あとはアメリカ規格の幽遊白書Tシャツ。

___ 日本のアニメって本当に人気なんですね。

熱田さん:リル・ウージー・ヴァートっていうラッパー知っていますか?彼はNARUTOが超好きで綱手に憧れすぎて額にピンクダイヤモンドを埋め込んだんですよ。

【取材を終えて】 インタビューとオススメアイテム取材の後、熱田さんと店員の高梨さんにはコーディネートのスナップショットにもご協力いただきました。 お店のアイテムから選びスタイリングされる中でこんな会話が。

熱田さん「あ、これダサくていいんじゃん?超キモい。」

高梨さん「うわ〜超キモい。'キモい'ってうちのお店では褒め言葉なんですよ。熱田屋では最上級の褒め言葉。 熱田屋に来るお客様のほとんどの方が、熱田さんに'キモい'って言われに来てると思う。笑 'キモい'って言われるとみんな超喜んでいますもん。」

Vintage.Cityの古着店 熱田屋ショップをチェックしてみてください。

古着店 熱田屋

カジュアル, アメリカン, ミリタリー, アバンギャルド, モード, グランジ, ストリート, スポーツ

東京都世田谷区北沢2-5-7 吉野ビル2F 下北沢駅東口より徒歩3分 03-6450-8794 営業時間 : 12時〜20時 Youtube: 熱田記念日 TikTok: @atsutaya_tiktok Instagram: @atsutaya_honten Instagram: @atsutaman

「Vintage.City」について Vintage.City(ヴィンテージシティ)は、ユーザーが望むヴィンテージ・ショップや古着と出逢うことが出来る日本初のヴィンテージ・ファッション・アプリです。フリマアプリやショップアプリでは手に入れることが難しい「一点物」と出逢えるだけでなく、購入や販売が出来るアプリです。 ※ ヴィンテージショップをお持ちでない個人の方も自由に商品を登録することが出来、チャット機能を使って取引することが可能です。
 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page