top of page
Search

岩 竜 の 剛 翼

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 9 min read

【モンハンライズ】捕獲した方がいいモンスターの素材一覧

大型モンスターの狩猟方法は、討伐と捕獲の2種類存在します。 マルチではターゲットが弱ったら速攻で捕獲するプレイヤーが多いと思いますが、これには理由があります。 …………ありますよね? モンハンライズにおける討伐と捕獲の違い、捕獲の.

本体の剥ぎ取りでは手に入らない素材

上位 モンスター 素材 入手率 (捕獲報酬) オサイズチ鎌鼬竜の上刃尾15%ドスバギィ王者のトサカ12%上竜骨13%クルルヤック掻鳥の大クチバシ12%ドスフロギィ上竜骨13%王者のクチバシ12%アオアシラ––ウルクスス白兎獣の大耳26%ラングロトラ堅牢な骨16%アケノシルム傘鳥の大トサカ5%ロアルドロス大水袋16%水獣の尻尾12%ボルボロス豊沃なドロ11%土砂竜の尻尾8%竜玉5%フルフルアルビノの霜降り10%竜玉3%ヨツミワドウ河童蛙の大皿5%ビシュテンゴ天狗獣の尖爪16%天狗獣の堅尾甲23%プケプケ毒妖鳥の尻尾9%鳥竜玉5%ジュラトドス––バサルモス爆炎袋15%岩竜の翼18%岩竜の尻尾9%イソネミクニ堅竜骨14%人魚竜の尖鉤爪26%リオレイア火竜の鋭翼爪13%火竜の骨髄12%火竜の延髄10%ベリオロス氷牙竜の鋭爪18%氷牙竜の棘6%氷牙竜の尻尾12%トビカガチ飛雷竜の雷極針14%マガイマガド怨虎竜の妖刀殻18%怨虎竜の剛兜角25%怨虎竜の槍刃尾14%アンジャナフ蛮顎竜の尻尾8%爆炎袋7%ナルガクルガ迅竜の尾棘15%迅竜の尻尾7%タマミツネ泡狐竜の尻尾8%ゴシャハギしゃっこい堅氷塊10%雪鬼獣の尖拳爪18%リオレウス火竜の尻尾12%火竜の鋭翼爪14%オロミドロ黄金色の粘泥土13%泥翁竜の尖爪31%泥翁竜の尻尾12%ジンオウガ雷狼竜の尻尾7%雷狼竜の尖角16%ティガレックス轟竜の鋭牙27%轟竜の尻尾10%ディアブロス角竜の尾甲9%ヤツカダキ妃蜘蛛の鉤棘15%ラージャン金獅子の尻尾12%バゼルギウス爆鱗竜の翼29%爆鱗竜の尻尾12%

下位 モンスター 素材 入手率 (捕獲報酬) オサイズチ鎌鼬竜の刃尾15%ドスバギィ王者のトサカ15%竜骨【中】18%クルルヤック掻鳥のクチバシ12%ドスフロギィ王者のクチバシ15%竜骨【中】18%アオアシラ––ウルクスス白兎獣の耳26%ラングロトラ大きな骨18%アケノシルム傘鳥のトサカ5%ロアルドロス水袋14%水獣の尻尾16%ボルボロス肥沃なドロ11%土砂竜の尻尾8%フルフルアルビノの中落ち10%ヨツミワドウ河童蛙の皿5%ビシュテンゴ天狗獣の爪18%天狗獣の尾甲23%プケプケ毒妖鳥の尻尾12%バサルモス岩竜の翼34%岩竜の尻尾12%イソネミクニ竜骨【大】14%人魚竜の鉤爪27%リオレイア火竜の翼爪14%火竜の骨髄12%ベリオロス氷牙竜の爪17%氷牙竜の棘9%氷牙竜の尻尾16%トビカガチ飛雷竜の電極針14%マガイマガド怨虎竜の刀殻19%怨虎竜の槍刃尾15%怨虎竜の兜角26%アンジャナフ蛮顎竜の尻尾12%火炎袋10%ナルガクルガ迅竜の尾棘20%迅竜の尻尾10%タマミツネ泡狐竜の尻尾12%泡狐竜の錦ヒレ32%ゴシャハギしゃっこい氷塊12%雪鬼獣の拳爪20%リオレウス火竜の尻尾19%火竜の翼爪14%オロミドロ泥翁竜の尻尾12%黄金色の泥土13%泥翁竜の爪31%ジンオウガ雷狼竜の尻尾12%雷狼竜の角16%ティガレックス轟竜の牙28%轟竜の尻尾12%ディアブロス角竜の尾甲16%

下位・上位に共通する特徴

捕獲の方が入手確率が高い素材

本体剥ぎ取り or 捕獲報酬どちらか片方のみ1枠で2個以上入手できる素材は、無条件でリストから除外しています。

上位 モンスター 素材 捕獲報酬 本体剥ぎ取り オサイズチ鎌鼬竜の上毛39%35%鳥竜玉3%1%ドスバギィ眠狗竜の尖爪47%32%鳥竜玉5%3%クルルヤック掻鳥の上皮41%35%掻鳥の大飾り羽20%18%鳥竜玉5%3%ドスフロギィ毒狗竜の堅腕甲46%32%鳥竜玉5%3%アオアシラ青熊獣の堅殻37%30%獣玉7%3%ウルクスス白兎獣の堅腹甲32%27%獣玉7%3%ラングロトラ赤甲獣の尖爪32%22%強力麻痺袋22%21%獣玉9%5%アケノシルム傘鳥の上羽鱗36%29%傘鳥のクチバシ15%8%鳥竜玉5%3%ロアルドロス強走エキス24%12%ボルボロス土砂竜の頭殻8%6%竜玉5%3%フルフル怪しげな鋭牙34%24%ヨツミワドウ河童蛙の苔堅甲33%32%河童蛙の大嘴12%5%大水袋29%19%ビシュテンゴ天狗獣の上腕羽33%32%獣玉8%4%プケプケ毒妖鳥の堅殻34%32%毒妖鳥の翼15%10%毒妖鳥の大喉袋18%16%鳥竜玉5%4%ジュラトドス泥魚竜の堅殻33%27%泥魚竜の鋭牙25%15%竜玉4%1%バサルモス岩竜の涙10%7%イソネミクニ–––リオレイア爆炎袋20%17%雌火竜の逆鱗5%3%雌火竜の紅玉3%1%ベリオロス氷牙竜の上毛皮33%25%竜玉3%1%トビカガチ飛雷竜の尖爪34%13%竜玉3%1%飛雷竜の皮膜13%12%マガイマガド怨虎竜の堅殻35%20%怨虎竜の逆鱗5%3%怨虎竜の紫玉3%1%アンジャナフ蛮顎竜の上鱗31%30%蛮顎竜の逆鱗7%4%蛮顎竜の宝玉3%1%ナルガクルガ迅竜の上黒毛28%22%迅竜の鋭牙21%14%竜玉4%1%タマミツネ泡狐竜の紫上毛27%25%泡狐竜の鋭爪22%12%泡狐竜の逆鱗7%3%泡狐竜の水玉3%1%ゴシャハギ雪鬼獣の上皮25%18%雪鬼獣の堅腕甲20%15%獣玉10%6%雪鬼胆5%2%リオレウス火竜の堅殻32%24%火竜の翼27%19%火竜の延髄7%5%火竜の逆鱗5%3%火竜の紅玉3%1%オロミドロ泥翁竜の逆鱗5%3%泥翁竜の黄玉3%1%ジンオウガ雷狼竜の高電毛29%24%雷狼竜の高電殻25%17%雷狼竜の逆鱗5%3%雷狼竜の碧玉3%1%ティガレックス轟竜の堅殻34%18%轟竜の頭殻8%7%轟竜のアギト5%3%ディアブロス角竜の骨髄13%7%角竜の延髄10%5%竜玉5%3%ヤツカダキ妃蜘蛛の絹糸17%13%妃蜘蛛の鋭爪33%24%ラージャン黄金の毛16%10%獣玉8%6%バゼルギウス爆鱗竜の尖爪24%19%爆鱗竜の宝玉3%1%

下位 モンスター 素材 捕獲報酬 本体剥ぎ取り オサイズチ鎌鼬竜の毛39%33%ドスバギィ眠狗竜の爪46%33%クルルヤック掻鳥の皮43%36%掻鳥の飾り羽23%18%ドスフロギィ毒狗竜の腕甲46%31%アオアシラ青熊獣の甲殻39%30%ウルクスス白兎獣の腹甲37%30%ラングロトラ赤甲獣の爪34%19%麻痺袋22%17%アケノシルム傘鳥の羽鱗39%31%傘鳥のクチバシ12%5%ロアルドロス強走エキス30%15%ボルボロス土砂竜の頭殻13%8%フルフル怪しげな牙33%21%ヨツミワドウ河童蛙の苔背甲33%32%河童蛙の嘴12%5%水袋29%19%ビシュテンゴ天狗獣の腕羽36%33%プケプケ毒妖鳥の羽根16%10%毒妖鳥の喉袋22%16%バサルモス–––イソネミクニ人魚竜の眠り粉30%14%リオレイア雌火竜の甲殻34%26%火炎袋21%13%雌火竜の逆鱗3%1%ベリオロス氷牙竜の毛皮31%25%トビカガチ飛雷竜の爪33%12%マガイマガド怨虎竜の甲殻37%21%怨虎竜の逆鱗3%1%アンジャナフ蛮顎竜の逆鱗3%1%ナルガクルガ迅竜の黒毛28%22%迅竜の牙24%16%タマミツネ泡狐竜の逆鱗3%1%ゴシャハギ雪鬼獣の皮29%19%雪鬼獣の腕甲25%16%リオレウス火竜の甲殻30%24%火竜の翼膜27%20%火竜の骨髄7%5%火竜の逆鱗3%1%オロミドロ泥翁竜の逆鱗3%1%ジンオウガ雷狼竜の帯電毛29%25%雷狼竜の蓄電殻25%18%雷狼竜の逆鱗3%1%ティガレックス轟竜の甲殻37%20%轟竜の頭殻5%3%ディアブロス角竜の骨髄10%5%

上位・下位に共通する特徴

上記の表をみると、全体的に レア系素材は捕獲のほうが入手しやすい ことがわかります。

鳥竜玉、獣玉、竜玉、紫玉、水玉、宝玉などの 玉系素材は、本体剥ぎ取りの確率が非常に低い 場合がほとんどです。

MHP2G@Wiki

長さが身の丈ぐらいもある刀。威力重視の大剣とは違い手数重視で攻める武器である。 攻撃中は常にスーパーアーマーである為に風圧や足踏みを気にしなくて良いが、威嚇時の尻尾などで大幅に削られる事もあり無茶は禁物。 手数が多めの為に、敵の弱点属性にあわせた属性攻撃も有効。 敵を攻撃すると【練気ゲージ】と呼ばれる赤いゲージが溜まり、 最大まで溜まると練気ゲージが点灯し、一定時間(30秒間)攻撃力と切れ味が上がる。 このゲージを消費することで、強力な連続攻撃【気刃切り】をすることができる。 ゲージ点灯中に気刃切り以外の攻撃をすると練気状態を維持することができる。 大剣・太刀はその長さゆえに横回避後に武器を構え直さなければならない為、他の武器よりも硬直が長いので注意。 また、太刀の特徴の一つにその長い行動受付時間がある。他の武器と比べて回避の入力受付時間も非常に長いので回避性能+系列のスキルとの相性がいい。 ただし踏み込み斬り・縦斬りはその他(突きや斬り上げ、気刃斬りなど)と比べると上記の受付時間が短いので注意。

基本戦術

敵の隙を突き斬りつけ練気ゲージをためながら戦う。 大きな隙には練気ゲージを消費する気刃切りで転倒などを狙う等が主だが、相手によって戦い方を変えていけるようにするといい。 太刀は抜刀時での移動が速いので、常時抜刀でも問題なく行動できる。 特徴欄に書かれているように、横回避後の硬直が長いので早めの離脱を心掛けよう。 ソロの場合、行動受付時間が長いことを利用して相手の動きに合わせて追撃or離脱するか様子を見ながら戦えるようになるとベスト。 尚、△+○の斬り下がりは味方を巻き込む可能性が高いので、オンラインでの多用はお勧めしない。

コメント

  1. 気刃斬りからの連携とかは必要ないのかな? R→△→R→△→R→○+△ とか。 -- (名無しさん) 2008-04-06 06:43:51

  2. 連携について。 基本 △→○→△→R→△→R→△→R でいいと思います。 この連携は 初撃から当てていけば、錬気ゲージを気にせず終撃まであてられます。 (切れ味が無くてはじかれる場合とそんなに長く切ってる時間が無ければ無理ですが・・・) 錬気ゲージが溜まっていれば、どこからでも切り出せます。 ○△はどこでもつなげられますが、気刃斬り3撃目の後は少し遅くなります。 △△とつながりますが、少し2撃目が遅くなります。 何か不備がありましたら、どなたかお願いします。 -- (T) 2008-04-09 17:03:54

  3. 踏み込み斬り、突き、斬り上げの際にスティック入力で方向の微調整可能ということは基本操作欄に(一応にでも)書いた方がいいんじゃないか? -- (名無しさん) 2008-04-12 03:24:56

  4. ↑たしかに。ガンランスの砲撃とかも細かくあるわけだし・・・それと、気刃斬りも間に△を挟んで 練気ゲージをほとんど消費しないで攻撃することが可能です。間に挟んだ攻撃は気刃斬りの「はじかれない」 という特性はないですが。 -- (AKK) 2008-04-12 11:30:52

  5. 方向の微調整が可能なのは踏み込み斬りではなく縦斬りでは? -- (名無しさん) 2008-10-10 01:21:11

  6. 他には△→△→〇→△→△→R→R→R→〇+△という手もありますが・・・ -- (名無しさん) 2008-11-12 16:22:07

  7. 基本は△から入りますがRから入ってもおkだと思いますよ^^ -- (名無しさん) 2008-11-20 09:18:40

  8. 「モーション値」の抜刀斬りは踏み込み斬りにした方が上記と見比べてわかり易いと思うのですが、如何でしょうか。 それとも抜刀状態の踏み込み斬りとはモーション値が違いますか? -- (rin) 2009-01-06 22:17:26

  9. △→△→〇→△→△→R→△→R→△→R→〇+△はMAXです。 -- (名無しさん) 2009-01-29 17:04:26

  10. MAXってどういうこと? ただ単に手数なら、カッコのところがループできる。 △→(△→〇→△)*n 適当なところで→R→△→R→△→R→〇+△

ゲージ0からでも気刃斬り3まで出したいなら、前出の △→○→△→R→△→R→△→R で十分。

  1. 練気が溜まっているなら、R+R+Rでもいいんじゃないっすか? -- (名無しさん) 2009-10-01 23:31:55

  2. まあ間に△とか挟めば練気の消費を最小限に抑えて気刃切りを最後まで放てるしね。最後の一撃を当てづらくなるけど。 -- (名無しさん) 2009-10-04 00:14:09

  3. 気刃切り3は、使えませんが、練気が溜まってないなら、納刀時から △→R→△→R→(△か△+〇)を、使ってるので、参考までに。 -- (名無しさん) 2009-10-25 22:43:14

  4. 自分的に、余裕があれば、R+△+R+△+R+(△+○)(練気ゲージ満タン)で、今すぐにスピーディーに、 やりたいなら、R+R+R+(△+○)でやってます。 -- (ラオ) 2009-10-27 20:22:02

  5. たしかに。ガンランスの砲撃とかも細かくあるわけだし・・・それと、気刃斬りも間に△を挟んで 練気ゲージをほとんど消費しないで攻撃することが可能です。間に挟んだ攻撃は気刃斬りの「はじかれない」 という特性はないですが。 方向の微調整が可能なのは踏み込み斬りではなく縦斬りでは? 他には△→△→〇→△→△→R→R→R→〇+△という手もありますが・・・ 基本は△から入りますがRから入ってもおkだと思いますよ^^ 「モーション値」の抜刀斬りは踏み込み斬りにした方が上記と見比べてわかり易いと思うのですが、如何でしょうか。 それとも抜刀状態の踏み込み斬りとはモーション値が違いますか? -- (パオ) 2010-01-20 18:04:38

  6. 僕的には△+○をかなり使います。フルフルの帯電終了時に様子見兼攻撃兼離脱の斬り下がり。 -- (ヒプノック) 2010-01-23 11:51:57

  7. 斬り下がりは、連携の最後には入れたい。ゲージを保てる。 -- (Bran) 2010-02-06 01:27:25

  8. 斬り下がりはモーション時間が長いから敵の攻撃を受けやすくなる。 テキトーにやるぐらいなら連携の最後には入れずにすぐ回避した方がいいと思う。 でも確かに相手に隙があってやるなら使えると思う。 -- (セフィロス) 2010-02-07 17:01:06

  9. 斬り下がり自体の移動距離があるから、それがそのまま回避になるのさ。 -- (Kuraudo) 2010-03-22 14:39:02

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page