top of page
Search

大学 授業 サボる

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 5 min read

1,東大生も授業をサボっている!?

欠席せずに全ての授業に参加している大学生は3割超程度です。9割以上の授業に出席している大学生も3割超であり、6割以上の大学生がほぼ全ての授業に出席していうようです。この調査結果の面白い点は、「極端に授業に出ていない大学生に東大生が多い」ということです。上記のグラフの右側を見るとわかるように、4割以下しか授業に出席していない大学生に東大生が多いのです。東大生は、真面目でしっかりと授業に出席しているというイメージがありますが、「ほとんど授業に参加していないとういような大学生」が他の大学に比べて多いという結果になりました。 一方、遊んでいるイメージの強い早慶の大学生は他の大学生に比べて、7割・8割程度出席している大学生が多いという結果になりました。大学の授業の中には、一定数以上出席しないといくらレポートや試験の出来がよくても単位を貰えないというものがあります。つまり、早慶の大学生は単位を貰うことの出来る必要最低限の出席をして、単位を貰おうとしている大学生が多いようです。

2,試験前に楽をするために!あなたは授業中何してる?

8割以上の大学生が「ノートやメモを取っている」と回答しました。また、ノートやメモを取る事に集中しすぎると授業の内容が頭に入って来ないという大学生は、集中して教授の話している内容を聴くようにしているようです。 一方で、「 スマホをいじっている」「寝ている」という声も多く寄せられました。早慶の大学生は、半数近くが「スマホをいじっている」と回答しました。大学の授業は90分と長丁場なので、集中力を保つのが大変ですよね。授業に出席していても、授業の内容をノートに取ったり、集中して聴いていないと意味がありません。授業に出席したから大丈夫だと思っていたら、テスト前に「授業で何についてやっていたっけ?」となってしまい大変な思いをしたことがある大学生も多いのではないでしょうか。集中力を継続することは大変かもしれませんが、 試験前に楽をするためにもスマホなどの電源を切って、授業に集中することが大切です。

3,やっぱり日本の大学生は勉強しない!?

「日本の大学生は勉強しない」とよく言われますが、やはり定期的に予習・復習をしている大学生はかなり少数です。「たまに復習をしている」と回答した大学生は3割近くいますが、予習をしている大学生は特に少ないようです。普段はほとんど勉強せず、テスト前だけ勉強して単位を取っている大学生が多いのです。この点からも、「日本の大学は卒業をするのが楽」ということがわかります。大学別に見ると、東大は他の大学に比べるとテスト前のみしか勉強しないという学生は少なく、比較的普段から学習している大学生が多いようです。 単位をただ単に取るという面では、テスト前に勉強するだけで足りるということもあるかもしれません。 しかし、知識は反復しないと身に付きません。「テスト前にあれだけ勉強したのに、内容は思い出せないという」方 もいるのではないでしょうか。普段から予習・復習をすることで、学問と触れる機会を増やして、知識の定着を図ってみてはいかがでしょうか。

【だるい】大学の授業をサボるのは『わりと普通』です【罪悪感なし】

こんな疑問を解決します。 記事の内容 ・大学生の通学時間は1時間30分が限界 ・通学時間で「何をするべきか」を紹介 ・通学時間が1時間30分でも、大学生活を充実させるコツ3つ 記事の信頼性 この記事を書いている僕は現役の大学生です。大学への通学時間は1時間30分ほどでして、絶望しています。 今回は『大学生の通学時間は1時間30分が限界』というテーマで解説します。 なお、僕の基本情報は次のとおり。 僕の基本情報 ・大学1年〜大学3年 .

【不安】大学2年で何もしてないのは『普通』です【大学生が語る】

こんな疑問を解決します。 記事の内容 ・大学2年で何もしてないのは普通です ・大学2年の人がやっておくこと3つ ・行動した結果、就活がうまくいった話 記事の信頼性 この記事を書いている僕は大学生です。大学2年まで何もしていない系大学生でしたが、就活はうまくいきました。 今回は、大学2年で何もしてないのは『普通』ですといったテーマで解説です。 僕の大学生活の流れ 大学1年:アルバイトをやりまくる 大学2年:少しずつ行動し始める 大学 .

【朗報】大学生はゼミに入らないと、就活で不利?←そんなことない

こんな疑問を解決します。 記事の内容 ・大学生はゼミに入らないと、就活で不利?←そんなことない ・大学生がゼミに入らないメリット ・大学生がゼミに入らないデメリット ・ゼミに入らない人が、やっておくこと 記事の信頼性 この記事を書いている僕は大学生です。ゼミは大学3年生の途中で辞めました。 先に結論です。 ゼミに入らない選択をしても、就活とかで不利になりませんよ。 というのも、僕は大学3年生の時に辞めましたが、就活でまったく不利にな .

【便利】大学生におすすめのガジェットは3つ【買ってよかったもの】

こんな疑問を解決します。 記事の内容 ・大学生におすすめのガジェットは3つ ・おすすめしないガジェットも4つ紹介 ・大学生がガジェットを買う時の判断軸 ・ガジェット以外で買ってよかったもの ・よくあるガジェット関連の質問リスト 記事の信頼性 この記事を書いている僕は現役の大学生です。今もガジェットをフル活用しつつ、大学生活をのんびりを送っています。 今回は、大学生におすすめのガジェットを紹介していきますね。 先に結論を載せておきま .

【例文】ゼミを辞めたい大学生へ【辞める理由+メールをご紹介】

こんな疑問を解決します。 記事の内容 ・ゼミを辞めたい大学生へ【辞める理由+メールをご紹介】 ・辞めたい人が持っている不安を解消 ・辞めるメールで、意識すべきマナー ・辞めたい人から「よくある質問」 記事の信頼性 この記事を書いている僕は現役の大学生です。ゼミは3年生の時に辞めました。 結論、ゼミを辞める理由は、下記の3つ。 就職活動(就活)に注力する 他にやりたいことが見つかった 経済的(お金)のため、アルバイトに専念する &nb .

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page