top of page
Search

モルモット お 風呂

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 7 min read

モルモット お 風呂

モルモットを飼育しているうちにモルモットの被毛や体などが汚れてしまう事があると思います。そんなときモルモットを 入浴(お風呂)させても「大丈夫かな?」と不安 になる事も多いと思います。モルモットはお風呂が好きな動物ではありませんが、入浴させることは可能です。

ですが、注意することが何点かあります。 1.安定した足場を作る モルモットは空中に浮いている状態、足が地に付かない状態の時に不安を感じます。ですので、桶やたらいなどに入れ、ぬるま湯を足の付け根位までしか入れないようにします。または、前足から上半身を人間の手で支えてあげ、お尻をぬるま湯に浸かるようにします。

4.シャンプーはなるべく使わない モルモットについた汚れは大抵ぬるま湯だけで落ちると思います。なのでシャンプー等は必要ありません。どうしても汚れが取れないときだけ、ペット用ウサギ用やモルモット専用のシャンプーを使うようにします。基本は使わなくても平気です。 また、シャンプーによっては必要な油分まで洗い流してしまい、結果モルモットの皮膚にダメージを与えかねませんので注意が必要です。

5.入浴後は直ぐに乾かす モルモットがお風呂からあがったらすぐに乾いたタオルで水気を吸い取り、弱くしたドライヤーの温風を十分な距離(20センチ以上)を取り乾かします。また同じ所にずっと温風を当てないようにしましょう。火傷の危険性もあります。 入浴後乾かさないで自然乾燥させようとすると、水の気化によりモルモットの体温が奪われてしまいます。そうなると病気になったり、死んでしまう可能性もあります。なので、入浴後は直ぐに乾かすようにしましょう。

実は、 モルモットは絶対に入浴させる必要があるというものではありません。 汚れが取れれば問題ないので、ぬるま湯で濡らしたタオルで拭くだけでも十分にキレイにできます。どうしてもお尻あたりが汚れやすいので、お尻だけぬるま湯につけ洗うのでも良いでしょう。または市販のシャンプー用ウェットティッシュで拭くのでも問題ありません。

モルモットにお風呂は必要?

結論を先に書くと 基本的にモルモットにお風呂は不要です。 ※ただし皮膚病などの理由で獣医さんに入浴が必要と判断された場合はお風呂に入れてあげて下さい。 ネットの動画や画像でお風呂に入って気持ちよさそうにポケ~っとしているのは確かに可愛いですが多くのモルちゃんにとってお風呂は只のストレスです。 本来モルちゃんは自分の毛は自分でしっかりと手入れして綺麗な状態を保っています。 モルちゃんを飼育している方ならば毛づくろいをしている姿を見て「そんな体勢でよく毛づくろいできるね」と一度は思ったはずです。 それくらい自分の毛のケアを体全体しっかりとする動物で基本綺麗なのでお風呂は不要です。

お風呂の準備

用意する物

※1 獣医さんで処方された物orモルモットでも使用できる小動物用の物を使って下さい。 モルちゃんに付く汚れの大半はシャンプーを使わずと毛の揉み洗いで落とすことが出来るので無理にシャンプーを使う事はありません。 ※2 嫌がる子の場合はタオルで乾かしてあげて下さい。

お風呂の手順

  1. お風呂に入れる前にまずは飼い主もモルちゃんも落ち着いているか確認しましう。 モルちゃんはいつもと変わり無く元気でお風呂に入っても問題が無いか(元気が無い・病気療養中・妊娠中・高齢・生後6ヶ月未満の子などの場合入浴は控えた方が良いです。)確認して下さい。 モルちゃんの体調に少しでも不安があるのならば無理をせずお風呂はまた後日にした方が良いです。 飼い主も必要な物が揃っているか手順は大体頭に入っているか確認しましょう。 もしモルちゃんがお湯に驚いて暴れたらこうしてあーする!など様々な事を頭の中であらかじめ考えて置きもしもの時少しでもスムーズに動けるようイメージトレーニングをして下さい。 ※まぁ実際に何かあったら慌ててしまうのであまり意味は無いですがイメージしといて損は無いです。

  2. 用意した洗面器にお湯を張りましょう! お湯の温度は37~38度くらいのぬるま湯のお湯を張るようにして下さい。 冷たいと体温を奪われ熱いとのぼせてしまうので温度計があればしっかりと計ってあげる事をお勧めします。 お湯の量はモルちゃんの足がしっかりと浸かる程度の量で充分です。 顔までお湯が来るのはお湯の量が多すぎです想像よりも少ない量のお湯で充分です。 洗面器の中にタオルを入れておくと洗面器の中でモルちゃんの足が滑りにくくなります。 洗面器の中に入れるタオルはモルちゃんの爪や指が引っ掛からないように毛羽立ちが少ない物を入れるようにしてあげて下さい。

モルモットの体臭は強い?モルモットをシャンプーするときのポイントは?

ムダ毛スッキリ!玉付きソフトピンタイプで皮膚に優しい、小動物専用スリッカーブラシです。カラダについた抜け毛やホコリを簡単にお手入れできます。日々のお手入れでコミュニケーションが取れます。 ●ムダ毛スッキリ毛球症対策 ●ソフト玉付きピンで小動物の地肌を守りながら、しっかりととかせます。使いやすく、手が疲れにくいハンドルタイプです。 ●さびにくくて長持ち。ステンレスピンを使用しております。 ●ブラッシングをすることで、楽しくコニュニケーションが取れます。ブラッシングに慣れるように、優しく声をかけてあげましょう。また、お手入れすることで、ペットの健康状態を把握でき、病気の早期発見や予防に繋がります。

◆シャンプー

シャンプーは必ず小動物用のモルモットに対応した専用のものを使用します。 注意したいのは、野生下ではモルモットはほとんど水に入ることはありません。 ですので、水が苦手な傾向にあり無理矢理シャンプーすると多大なストレスを感じます。

モルモットをお風呂に入れる必要性と頻度

上記で紹介したように必ずしも、モルモットをお風呂に入れる必要はありません。 基本的には、ボディタオルやブラッシングにより被毛の手入れをしましょう。 加えて、飼育スペースをこまめに掃除して清潔に保つようにすれば、そこまで臭いが気にならないでしょう。

一方でモルモットは皮膚病にかかりやすい面があります。 皮膚炎の症状によっては、薬浴のためにどうしてもシャンプーしなくてはならないということもあります。 薬浴のやり方は獣医さんの指示に必ず従い、用法容量を守って行いましょう。

モルモットをお風呂に入れる手順

具体的なモルモットをお風呂にいれる方法ですが、そのまま浴槽にドボンと入れるのは絶対にやめてください。 シャワーは水流や音にびっくりしてしまうので、 モルモットのお腹が浸かるぐらいの洗面器などの容器を用意して、かけ湯しながらお風呂に入れてあげます。

モルモットは顔や耳に水がかかるのが大の苦手です。 特に水が耳に入ってしまい、耳道内が濡れた状態で過ごしていると中耳炎や難聴になる可能性があります。 水が顔にかかったことがストレスになり、飼い主さんとの関係が悪化してしまう可能性もありますので、シャンプーは慎重にしましょう。

泡だてて汚れを落としたらば、ゆっくり掛け湯をして泡を流していきます。 シャンプーがモルモットの皮膚に残らないように完全に流します。 シャンプーが残っていると、皮膚炎の原因にもなるため、完全に流してくださいね。

その後タオルドライを優しく行い、遠くからドライヤーを当てて乾かします。 ドライヤーの風と音にびっくりしてしまうため、静かな音のドライヤーを使用するのが良いでしょう。 また、ドライヤーの温風は火傷の危険もあるため身体に近づけすぎないように乾かしてあげましょう。

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page