ドライ エディブル フラワー
- Rolf Reeves
- Oct 30, 2023
- 9 min read
日本エディブルフラワー協会公認のホームページです。
収穫時期 10~11月 特徴 特に食用として美味しくなるよう選ばれた菊を指す。食菊とも。料理のつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種がある。お酢を落としたお湯でゆがくとシャキシャキした食感を楽しめる 味 シャキシャキした食感と独特の味は昔から日本人になじみがあります お酢を落としたお湯でゆがくと色あせず味わい深くなります サラダマムはサラダ野菜と相性が良い 味はあっさりした味 香り 菊らしい香りが強くします

収穫時期 4月~6月 9月~10月 特徴 葉色がとても魅力的で、四季を通して色が変化するので、いろんな表情が見られます。 春~夏~秋 葉のふちが緑色・真ん中が チョコレート色 冬 ほぼ全体がチョコレート色 味 噛むほどに甘みを感じるがやや硬さを感じる人も。マメ科特有の風味。 香り 香りはほとんどなし
収穫時期 4~6月 特徴 ヨーロッパ原産。日本では矢車のような花の形から矢車菊と呼ばれる。青、紫、ピンク、白などの色があるが、特に青は最高級サファイアの色をコーンフラワーブルーと呼ぶほど美しい。花びら一枚一枚が小さな花のような姿をしており、花びらを散らすように用いる。あっさりしたくせのない味。 味 さくさくした食感とくせのない味 香り 香りはほとんどなし
さ行
収穫時期 3月 特徴 日本で昔から花や葉を塩漬けして食してきた日本の代表的なエディブルフラワー。生の花や葉からは香りはあまりせず、塩漬けすることでサクラの香りの成分が生じる。 香り 香りは品種によるがあまりない 塩漬けをした時に香りが強くなる
収穫時期 11月 特徴 めしべを乾燥させ、香辛料や生薬として用いる。乾燥の際には、風通しのよい室内で陰干しにする。1gのサフランを採るのに160個ほどの花が必要 味 独特の風味 ほんのりと薄甘い 香り 薬効の高さを感じさせる香り
収穫時期 8~10月 特徴 草丈が1m近くにもなり、松かさを少し押しつぶしたような形をしている。 バラバラにしたら焼き菓子などに向いています。 味 かさかさした食感 くせのない味 香り ほとんど香りはなし
た行
な行
収穫時期 5~11月 特徴 和名は金蓮花(キンレンカ)。少し辛味があり、花以外にも葉、若い実も食べられる。花色も赤や黄、白、紫など多い 味 爽やかな辛味と蜜の甘味があります 香り ほのかに甘いスパイシーな香り
収穫時期 4~10月 特徴 秋の七草のひとつとしてあげられる。ダイアンサス。 平安時代から日本人に愛されてきたことが、万葉集に記されていることから分かる。撫でし子、撫でたくなるほどかわいいということで、子供や女性の例えとして用いられていた。 味 ガクを除いた先端部分は特に強く甘味を感じます 香り 香りは弱くあまり感じない
収穫時期 12~5月 特徴 別名 クリサンセマム 花芯は残し花びらのみ使用する 味 花芯まで食べることができ、春菊に似た味わい。黄色は苦みがややあり個性的な風味があります。 香り 白花はやさしい甘い香り。黄色花は香りはあるがやや弱い。
は行
収穫時期 5~10月 特徴 花言葉は「常に新しい美」「新しい恋」「勇ましさ」「勇敢」「華やか」など。ティーはビタミンCを豊富に含み、美容と健康に良いとされる。 ローズヒップとブレンドしたりもされる。 淹れるとルビーレッドになってとても美しいお茶に。ほのかな酸味もさわやか 味 ティーにすると酸味をしっかりと感じ取れます 生花は味は弱いが、ねばり、とろみを感じます
収穫時期 12~5月 特徴 ジュリアンはプリムラジュリエとプリムラポリアンサとの交配種です。ジュリアンは日本の「サカタのタネ」が作り販売している品種です。一般的にはジュリアンはポリアンサよりも葉や花が小さいとされていますが、交配が進んだ現在では、見た目で区別するのは難しいものもあります あっさりした味でくせがなく美味しい 味 ほのかに甘味のあるくせのない味 香り 甘い花の香り
収穫時期 5~10月 特徴 ビジョザクラ(美女桜)などの名でも呼ばれる。ハーブとしては、フランス語風にヴェルヴェーヌ(verveine)とも呼ばれる 淡白な味 味 花は優しい甘みがあります 香り 香りはほとんどなし
収穫時期 11月~5月 特徴 花ことばは誠実。冬から春にかけ咲き続ける。 味 旬の時期の中でも最盛期は甘みが強い(特に黄色花)。くせのないあっさりした味で何の料理にも合います 香り 香りはほとんどなく他の食材の邪魔をしません
収穫時期 7~9月 特徴 イタリアでは蕾をアーティチョークのようにゆでて食べる。主な花言葉は「あこがれ」 「私の目はあなただけを見つめる」 味 やや弱い苦みがあります 香り すがすがしさを感じさせる甘い香り
収穫時期 11月~5月 特徴 語源がラテン語で「最初」という意味があり、寒い冬に春に先駆けて最初に咲くことからつけられています。 春を告げる花として親しまれている。花色も多く冬の代表的なエディブルフラワー 味はあっさりした味でくせがなく様々な料理やスイーツと合う 味 ほのかに甘味、苦みがありますがくせはなく食べやすい味 香り ほのかに甘い香り 黄色の花は特に強い
収穫時期 4~7月 9~12月 特徴 肉厚な花は酸味がありシャキシャキした食感 つぼみはかわいらしいハート型。赤、白、ピンク以外にも多くの花色がある 味 しっかりした酸味とシャキシャキした食感はアクセントに最適 香り 香りはほとんどなし
収穫時期 3~7月 特徴 青く美しい星型の花からスターフラワーとも聖母マリアの青い衣を描く際に使ったことからマドンナブルーとも呼ばれる。憂鬱な気持ちを忘れ勇気をもたらすとして昔から親しまれてきたハーブです。きゅうりのような風味がある 若芽もイタリアなどでは食用にされます 味 きゅうりのような爽やかな風味 香り ほのかにきゅうりのような独特の香り
ま行
収穫時期 5~11月 特徴 ゆがいても色が落ちない ボリュームのある花びらはほぐして使われることが多い 菊の花に似た味わい 味 ゆがくとシャキシャキした食感。春菊に似た風味 香り 菊科特有のきつすぎない香り
収穫時期 5~7月 特徴 ビロードのような花は繊細。生花は食べたときとろみ感がある。乾燥したものは夜明けのティザーヌと呼ばれ楽しまれている 味 やわらかな花びらはとろみがあり美味しい 香り ほのかに花の香り
ら行
収穫時期 5~7月 10~11月 特徴 品種によっては芳醇な香りを持つ花や薬効が高い花もあり、使い用途によって様々な品種がある。軽やかな苦み。 味 種によっては強い苦み 甘味もほのかに感じられます 香り バラ特有の芳醇な香り
収穫時期 4~7月 特徴 数百種類もの品種があり、個性豊かな特徴をもつ。香りに特徴があるニオイゼラニウム(センテッドゼラニウム)では、ローズゼラニウムがアロマオイルとして有名。飾るだけでなく、デザートやドリンクの香り付けとして使うことができる。
ドライ エディブル フラワー
事前によくある質問と答えをご覧の上、お電話ください。EDIBLE GARDENの運営元のdot science株式会社のオペレーターとつながるので「食用花の件」とお伝えください。
03-4540-4271
食用花 (ドライ)
食用バラ ドライ花びらレッド
食用バラ ドライ花びらピンク
食用バラ ドライ花びらパープル
食用バラ ドライ花びらイエロー
食用バラ ドライ花びらホワイト
ドライ ナデシコ
ドライ キンギョソウ
ドライ ビオラ
ドライ マリーゴールド
ドライ ノースポール
食用バラB品 ドライ花びらレッド
食用バラB品 ドライ花びらピンク
食用バラB品 ドライ花びらパープル
食用バラB品 ドライ花びらイエロー
ドライ食用花 ミックス7種×3枚セット
ドライ食用花 バーベナレッド10輪
ドライ食用花 バーベナピンク10輪
ドライ食用花 バーベナブルー10輪
ドライ食用花 バーベナホワイト10輪
ドライ食用花 ハート型のバラ10枚
ドライ食用花 バラ花びら10枚
ドライ食用花 カーネーション10枚
ドライ食用花 ビオラ黄紫10輪
ドライ食用花 ビオラ白紫10輪
ドライ食用花 ビオラ青色10輪
ドライ食用花 ビオラ水色10輪
ドライ食用花 千日紅ピンク
ドライ食用花 千日紅パープル
ドライ食用花 四つ葉のクローバー10枚
ドライ食用花 三つ葉のクローバー10枚
About Me
EDIBLE GARDEN(エディブルガーデン)は、サスティナブルで且つ、鮮度を1週間以上保持できる最高品質のエディブルフラワー専門店です。地球環境に配慮した農薬不使用の各種エディブルフラワーを販売しています。さらに、世界初で通年栽培を実現した食用バラNobel Roseの栽培監修をはじめとして、まだ世にない「食べて魅力のあるおいしい花品種」の開発にも挑戦。花を食べる体験のUP DATEを目指しています。
ドライ エディブル フラワー
事前によくある質問と答えをご覧の上、お電話ください。EDIBLE GARDENの運営元のdot science株式会社のオペレーターとつながるので「食用花の件」とお伝えください。
03-4540-4271
100パーセント農薬不使用の「食べられる花」を販売
Shopping 買う
卸販売
通常販売
Read 知る
食用花ブランド一覧
サスティナビリティーのこだわり
大量注文をご検討の方へ
はじめての食用花ガイド
花食カルチャー普及を 目指して
Brands エディブルガーデンだからこそ買える食用花
Nobel Rose
Nobel Rose
AYUMI
AYUMI
Newly
Newly
奥出雲薔薇園 さ姫
奥出雲薔薇園 さ姫
NICO ROSE
NICO ROSE
OSHIBANA
OSHIBANA
YOKOTA ROSE
YOKOTA ROSE
極めて香り高い農薬不使用・無肥料栽培の食用バラ。その香り成分の含有量は、平均的な食用バラの3,840倍。最高水準の香り高さです(島根大学 生物資源化科学科 池浦博美准教授調べ)。栽培する量が非常に少なく大変希少。もっとも入手困難な食用バラです。
Our Suppliers エディブルガーデンの主な取引実績
永田町 レストラン サンパウ 東京都千代田区平河町2-16-15 03-3511-2881
飯田橋 INUA 東京都千代田区富士見2丁目13-12 03-6683-7570
西麻布 ENEKO Tokyo 東京都港区西麻布3丁目16-28 TOKI-ON西麻布 03-3475-4122
シンガポール Beni Kenji Yamanaka 333A Orchard Road, #02-37 Mandarin Gallery, シンガポール 238897 65-9159-3177
銀座 FARO 東京都中央区銀座8丁目8-3 資生堂 03-3572-3911
神戸 神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ 神戸市東灘区向洋町中2-13(六甲アイランド) 078-857-7000
丸の内 フォーシーズンズホテル丸の内東京 東京都千代田区丸の内1-11-1 03-5222-7222
白金台 八芳園 東京都港区白金台1-1-1 03-3443-3111
虎ノ門 memento mori 東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー 3F 03-6206-6625
MEDIA メディア掲載
PICK UP NEWS
Special おいしい花の「実験室」
About Me
EDIBLE GARDEN(エディブルガーデン)は、サスティナブルで且つ、鮮度を1週間以上保持できる最高品質のエディブルフラワー専門店です。地球環境に配慮した農薬不使用の各種エディブルフラワーを販売しています。さらに、世界初で通年栽培を実現した食用バラNobel Roseの栽培監修をはじめとして、まだ世にない「食べて魅力のあるおいしい花品種」の開発にも挑戦。花を食べる体験のUP DATEを目指しています。
Comments