top of page
Search

カルドセプト リボルト 感想

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 7 min read

クレセント クローゼット

ゲームの感想や攻略がメインです。もっぱらカービィ。スマブラSPECIAL始めました。画像や文章などの著作物の無断転載ならびに改ざんを禁じます。コメントは承認制です。暴力的な表現を含む場合などには承認できませんのでご了承ください。返信はまちまち。スクショじゃなくてURL付きで拡散してくれると嬉しいです。

「カルドセプトリボルト」楽で早いブリードカードの育て方

ブック概要

MHP30以下で安いクリーチャーを配置して速攻で5連鎖を形成。タイニーアーミーで魔力を得てレベル5を作りランドトランスで売り払い、再投資してゲートインするだけ。

後述する通りハンデで風土地が最初から確保されているため、領地コスト持ちでも投入できます。 ただし 「防魔」 を有しているクリーチャーはランドトランスの対象にできないので採用しないように。 具体的には「パトロナス」「クー・シー」の2体です。

また 無属性クリーチャーは、モーフ土地に置いても土地が複属性になってしまいます。 連鎖形成が遅れるので入れないこと。ブリードドラゴンも置かないように、手札から捨ててください。

なお クレアボヤンスは自分に使います。 G100超のスペルばかりあるおかげで、1回でG200ほど儲かることも。周回数が少ないうちにゲームが終わるのでマナより稼げます。

対戦条件

  1. マップ:デュアルブランチ

  2. バリエーション:フルモーフ

  3. 目標魔力:G7000(最低値)

  4. 対戦相手:ルリエーナのみ(ブックは「平穏な闇夜」

  5. ハンデ:自分に5

ルリエーナは侵略や妨害に関して消極的です。 加えて「平穏な闇夜」は侵略や妨害の手段に極めて乏しいため、プレイヤーはほとんど干渉を受けずにすみます。

なおブック 「平和の誓い」 には 合成によって対象クリーチャーのMHPを20減らすデビリティが入っているため、プリッツレイブンやパウダーイーターが破壊される恐れがあります。 なので対戦条件設定で「ルリエーナ」を選択し、「ブック選択」から「平穏な闇夜」を使用させること。

実践

MHP20以下の「プリッツレイブン」「パウダーイーター」「エンチャントレス」はタイニーアーミーを1度使ってもMHP30以下にとどまります。よって、これらを優先して配置すると2度めのタイニーアーミーが決めやすくなります。

ルリエーナはほとんど妨害をしてきませんが、 念のためルリエーナや彼女のクリーチャーから遠い土地のレベルを上げること。 スパークボールで倒されないように。

なお 「ひとりで対戦」モードではほとんどGPがもらえません。 GP稼ぎを兼ねる場合はクエスト「帝王の試練」で「試練2」「試練8」を繰り返すのがオススメ。「試練2」はケルピーによるハメでゲンから搾り取り、「試練8」はダメージスペルでサイクのクリーチャーをどんどん焼いていきましょう。

クレセント クローゼット

ゲームの感想や攻略がメインです。もっぱらカービィ。スマブラSPECIAL始めました。画像や文章などの著作物の無断転載ならびに改ざんを禁じます。コメントは承認制です。暴力的な表現を含む場合などには承認できませんのでご了承ください。返信はまちまち。スクショじゃなくてURL付きで拡散してくれると嬉しいです。

【はじめての「カルドセプトリボルト」講座】アングリーマスク解説

少々効果が分かりにくいアイテム「アングリーマスク」について解説した記事です。

アイテム概要

これの真価はもうひとつの効果である「戦闘終了時に、使用クリーチャーが受けたダメージと同じだけ相手クリーチャーのHPを減らす」にあります。

実例

両者が攻撃を終えた時点で、グリフォンのHPは「50+20=70」。+20は地形効果によるものです。

アングリーマスクの衰弱によるHP減少は、地形効果やアイテムや戦闘中の能力変化などを無視して クリーチャーの基本HPに直接関与します。

「基本HP」とはカードに記載されたHPの値です。画像の 「アンダイン」 の場合は基本HP30となります。

つまり、 アングリーマスクを持った敵に通常攻撃で30以上のダメージを与えて、なおかつ倒しきれなかったらアウト。 悪いことにアンダインの基本STは30です。

侵略で真価を発揮する

防衛に使うことも可能ですが、このアイテムの真の強さは侵略にあります。

攻防一体かつ侵略向きではないクリーチャーにも高い侵略性能を与えられる、切り札にもなる汎用性の高さがこのアイテムの強さと言えます。単にHPを上げたり無効化したりするだけのアイテムでは防がれないのも長所ですね。

また「ルナティックヘア」とのコンボも存在します。ルナティックヘアが破壊されず、かつアングリーマスクの戦闘終了後効果が発揮される状況であれば、相手のクリーチャーを確実に破壊可能です。

ルナティックヘアの能力でHPとSTが交換されてからアングリーマスクの衰弱が発生するため、衰弱によるHPの減少量(=能力交換前のST)と、能力交換後のHPが一致するのです。ルナティックヘアが受けたダメージがたったの10であろうと、敵のHPも10にするのでぴったり倒すことができます。

対策

  1. アイテムの「ダイヤアーマー」「ペトリフストーン」「アーメット」などでSTを下げる。

  2. 武器などでSTを上げて相手を倒してしまう(生存しないと効果は発動しない)。

  3. 「グレムリンアイ」で破壊する。

  4. 「ウォーロックディスク」で効果を無効にする。

  5. 巻物を使う(通常攻撃で受けたダメージにしか反応しないため)。

  6. アイテム破壊能力を持つ「グレムリン」「カイザーペンギン」「シルバンダッチェス」に土地を守らせる。

  7. 「G・ノーチラス」などMHPが高くSTが低いクリーチャーに土地を守らせる。

  8. 「カワヒメ」の秘術を自分のクリーチャーに使いSTを下げておく。

  9. 「ナチュラルワールド」で戦闘終了時効果を無効にする。

  10. 「ファットボディ」でMHPを上げてSTを下げる。

  11. 土地に「ボーテックス」をかける。

  12. 「ネクロスカラベ」「リビングアムル」に頼る。

敵を倒してしまう以外の手段は 「バーニングハート」 対策としてもはたらきます。

クレセント クローゼット

ゲームの感想や攻略がメインです。もっぱらカービィ。スマブラSPECIAL始めました。画像や文章などの著作物の無断転載ならびに改ざんを禁じます。コメントは承認制です。暴力的な表現を含む場合などには承認できませんのでご了承ください。返信はまちまち。スクショじゃなくてURL付きで拡散してくれると嬉しいです。

【はじめての「カルドセプトリボルト」講座】レベルアップは「こまめに」ではなく「一気に」行おう

拠点防衛に適しているクリーチャーは?

全てのクリーチャーが高レベル土地の防衛に適しているわけではありません。

防衛が苦手なクリーチャーのレベルを迂闊に上げるのは、敵に総魔力を献上するのに等しい行為と言ってもよいくらいです。

初期ブックであれば、M HPが50以上で防具制限(鎧マークにバツ)のない クリーチャーが拠点に向いています。

具体的には「〇〇オーガ」「G・ノーチラス」「ロックトロル」「グリフォン」など。

また、ステータスは低いものの「スクワリン」「ウッドフォーク」もオススメです。これらは手札のクリーチャーをアイテムとして使用できる「援護[全]」を有しています。 「ストーンウォール」をHP+60のアイテムとして使用できるのは大変ありがたい。

初期ブックで「ストーンウォール」「アイスウォール」「ガスクラウド」などといった 防具の使用できないクリーチャー を拠点にしていると、いざというときにアイテムが使えず泣きを見ることがあります。

レベルアップは拠点用クリーチャーに集中させる

複数の土地をレベル2や3にするのではなく、先述した防衛に長けたクリーチャーにまとめて魔力をつぎ込んで 一気にレベル5 にしましょう。手持ち魔力にある程度の余裕は残しておきたいため、1500Gくらいまでためてからのレベルアップをオススメします。

せっかくレベルを上げても奪われてしまったら大損です。手札に防衛アイテムがないときのレベルアップは推奨しません。防衛用のアイテムはなるべく捨てずに温存しておきましょう。

さらに「むやみにクリーチャーをダウンさせてしまう(いざというとき交換できない)」「クリーチャーの配置が疎かになりやすい」といった問題も引き起こすため、レベルアップの回数は少なくしましょう。

アドバイスカーソルはこまめなレベルアップを要求してきますが、無視します。基礎を把握する頃にはアドバイスに疑問を抱くことも増えてくるでしょう。それこそがプレイヤーの成長の証です。

5連鎖を目指して土地の属性を変えよう

土地価値の上昇倍率が最大になる(2.2倍)5連鎖を目標にしましょう。

ただし、 「手札の魔力は余っているけどアイテムがない」 「拠点向きのクリーチャーがいない」 「敵の手札に強力な侵略向きカードがある」 といった状況であれば、「ドレインマジック」対策を兼ねてあえて効率の悪い属性変化をするのもありです。

土地の優先順位は均一ではありません。防衛の優先度が最も高いのはレベルを上げた土地で、その次が連鎖に関係している土地です。

ドレインマジックは怖いが土地を取られるのはもっと怖い

クエスト後半では 「ドレインマジック」 を使うキャラが増えてきますが(ナイトホークやサイクなど)、同時に侵略力も増していきます。「ドレインマジック」を覚悟してでも、アイテム不足のときのレベルアップは避けましょう。

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page