top of page
Search

がんばれ ゴエモン ゆき 姫 救出 絵巻 パスワード

  • Writer: Rolf Reeves
    Rolf Reeves
  • Oct 30, 2023
  • 18 min read

アニヲタWiki(仮)

基本武器は敵を倒すとたまに得られる招き猫で強化され、ダメージで弱化する。 お互いに武器のダメージ判定はどの強化段階においても先端にあり、 更に約縦3キャラ分の当たり判定があるので固まった敵を1度に倒しやすいが、 3段階目のヨーヨーとピロピロ笛では、ピロピロ笛の方が隙が少なく使い勝手がいい (ヨーヨーは先端にしかダメージ判定がないが。ピロピロ笛は先端から根元までに判定があり、 なおかつ攻撃判定が発生してから消えるまでの間隔と硬直時間がヨーヨーよりも小さい) このため、この点が実質的なキャラ性能差となっている。

投擲武器はお金を消費して発射する。消費金額は素の状態で4両と若干多めな上に 次回作と違って消費金額を減らすことはできないので、十分な金額を貯められるまでは節約しながら撃とう。 他にも店や隠し通路で爆弾を入手できるが、活用できる場面は限られる。 術はライフ4メモリと大金を引き換えに習得できるが、次のステージではまた覚え直しになってしまう。

☆店で買うもの 一つの種類を同じ店で2つ買うと、3つ以降、その店でぼったくりもいいとこな値段に跳ね上がる。 後半になるにつれ、値段は上がっていく。 いかに防具で身を固めるかが攻略の鍵となっているため、サブウェポンの有無が攻略に及ぼす影響が大きいこともあって お金稼ぎは攻略上、ほぼ必須事項となっている。

1つで一段階、歩くスピードとジャンプが増え、二段階まで上昇。10個まで持てる。 町ステージでダメージを食らうごとに減っていき、初期1個で最低に戻る。 ファミコン版同様、隠しステージのアイテムはジャンプ力がないと届かない場所にあるため最大化が必須。

ライフ0時に自動発動で体力回復。回復量は左から右に行くほど増えていく。 ハンバーガーのみ、からくりアイランドのハンバーガー屋でお持ち帰りメニューで購入可能。 ハンバーガーのみ、1個入手の度に外に出る羽目になるので面倒くさい

ストックが1つ増える。 ゴエモンとエビスの顔のものがあるがどちらでも買うことができる。 ただし、超高額な上、通常アイテム同様値上がりする。 迷路の大入り袋でも増え、お店の入場料100両という格安で手に入るが、 一定数残機が増えるとお店に入れなくなる。 一番最初に店で買えるのはステージ4のよろず屋だが、金策に苦労するため、 ステージ1の拠点エリアクリア後にお金を稼ぎつつ迷路屋に入れなくなるまで取りまくって稼いでおくのがベスト。 中盤からのシナリオ進行に必要。 手形はステージ6の、辞書はステージ8の拠点エリアに入るために必要。 値段はそれぞれ980両と、非常に高い。 しかもいくつでも買える。 間違って余計に買うと涙目。

「こばん猫を探せ」讃岐、伊予、土佐 舞台が四国なので、道後温泉と坂本龍馬像があり、土佐犬が敵キャラとして登場。 ちょうちんまじんは獅子舞顔に提灯と足の異様な外見。後に『大江戸天狗り返しの巻』で再登場した。 クリア時に現れるこばん猫は初代外伝以来の顔合わせである(ただし既に顔見知りかどうかは曖昧)。

「からくり遊園地」阿波、淡路 隠し扉はないものの、ミニゲームが充実しておりここだけでも長く遊べる。 一部を除くミニゲームと、ここ限定のミニゲームが一堂に会する唯一の場所。 ボスというボスのいない骨休め的ステージ。 ちなみに後半に登場する明石海峡大橋はゲーム発売当時はまだ開業していなかった。

「打倒おたふく隊」播磨、摂津、河内、大和 おたふく顔ですっぽんぽんな変態だらけのアクションステージ。ボスはスゲェ怖い。 外伝以来の再登場となるヤエちゃんと意外な形で再会を果たす。(コバンネコ同様、既に顔見知りかどうかは曖昧)。

「侵入!忍者屋敷」伊賀 サスケ、物知り爺さんがシリーズ初登場。 店などは道中の洞穴にある。 飛行の術が活躍。この術を利用しないといけない場所に黄金の招き猫が隠されている。 ここからアクションが難しくなる。 まさかの南斗人間砲弾。

「恐怖天狗山の怪」山城 気は抜けないものの、一通りの施設が揃うため、ここで金を稼いでおきたい。 アクションステージ・ボス共にかなりの難易度。ゴエモンの宿敵となるカブキが初登場する。 見せ物小屋はおとっつぁん御用達。しかし残念ながら途中でお時間に。

「ゆき姫を救え!」琉球 あらかじめ金を稼いでこないと、辞書を買うのに苦労する(ただし、地下通路のお金を一通りとれば購入資金は捻出可能。1人プレイの時のみだが)。 小さい足場、嫌らしい敵配置、強制スクロール、クセのあるボス戦、と作中最高難易度。

「ゆき姫救出絵巻」?? 敵の3WAY弾が脅威。 拠点エリアのマップ構成は仕掛けが少ない平坦な構成なので前ステージより楽。 ただし、道中はとにかく敵が多いため、余計なダメージはなるたけ避けよう。 ラスボスの倒し方は、ステージ1ボスがヒント。

初心者にとっては金稼ぎ必須でシビアなジャンプアクションを要求されるため難しいが、習熟すれば店での買い物がなくとも突破できるバランスである。 また、SFCのズーム機能をフルに生かした演出・ボス戦など、SFC初期の名作にふさわしい出来。 今作では控えめであるものの、あちこちに仕込まれたネタ、豊富なミニゲームなど、ただ攻略する以外に楽しめる部分が多々あり、 世界観含め、今後のシリーズの方向を決定付けた要素となっている。

なお、本作はROMが初期版、後期版の2種類に分かれており、初期版ではステージ4の金の招き猫が一つ多くラスボスでよくバグる。 後期版では修正されたが、それ以外にも出現したアイテムが消滅するまでの時間など、細かな点が修正されている。 また、パスワードは初期と後期で互換性がない。

セーブにまつわる重要事項

本作では旅日記をつけた状態でゲームオーバー(ゲーム内での表記は げーむ・おーばー )になった場合、 コンテニュー画面に「たびにっきをつけたところから」が追加され、旅日記をつけた時点から再開できるようになっているが、 これは実は、 パスワードを表示させた時点でその時点までの情報が一時的にバックアップされる ことによって可能になっている。 そしてこの状態でゲームオーバー後にタイトル画面に戻った後・もしくはリセット後に タイトル画面の「つづきから」の項目から「たびにっきをつけたところから」を選ぶと、保存済みのパスワードから再開するかどうか尋ねられるので、 「はい」を選ぶことでパスワードの入力を省略して再開切るようになっている。 つまり、 電源を切ってゲームを止める以外のタイミングでパスワードをメモする手間を省いてくれる という、地味に便利な仕様が搭載されているのである。 (1度付けた日記の情報は、新しく日記をつけ直すか、電源を切るまで有効)

しかし、この仕様が説明書やゲーム内でも皆無なため、この仕様に気付かなかった人は多いはず。 旅日記を1度もつけずにゲームオーバーになると「前の旅の終わりから」となり、所持アイテムや所持金が全てリセットされた上で そのステージの冒頭からやり直し(あるいは以前にセーブした場所からのパスワードをいちから入力し直し)となるため、 このコンテニューの仕様を知っているかいないかでリカバリーの手間が鬼のように変わってしまう。 なかなかクリアできない人の中でこの仕様を知らなかったという人はぜひ活用してみよう。

活用法 町ステージでは敵が多くてダメージを受けやすいため、次のステージ開始直後や、装備やお金を整えて拠点エリアに向かう前に旅日記をつけておくとよい。 また金策面では、賭博を利用する前に旅日記をつけておき、「損をしたらリセット」→「日記つけた場所から再開」を繰り返せば、 時間は少々かかるが、最終的な入手金額がそこそこな他のミニゲームを繰り返すよりも安定して稼げる。 (その場合は、敵が少なめで旅日記やとの距離が短いステージ3の賭博屋がオススメ。ミニゲームが多いエリアなので元手も稼ぎやすい)

Ganbare Goemon - Yuki Hime Kyuushutsu Emaki

This is the Japanese version of The Legend of the Mystical Ninja.

Related Media

TAS: The Legend of the Mystical Ninja (USA) in 24:52 by Deng Peng (zggzdydp)

Credits / Staff List / スタッフ

プログラム うめざき しげはる まつおか のぶひろ おくだ やすお しもの としのり よしだ こうじ

きゃらくた むらき せつ ふじもと たけし おがわ こういち やくしじ たけお

おとしょくにん うえはら かずひこ うえこう はるみ

おやぶん うめざき しげはる

References

Have you seen this game mentioned in a magazine? Let us know by submitting a reference! The more information you have the better, such as title, issue, volume, page, author etc.

ROM Information

Country USA Internal CRC 9BC0 CRC32 82479D6A MD5 BF6DA6F13729C8925D8725D7DD25B420 SHA-1 E7DB9B1220D66BC8665FE2761AC396DC28BFD88C SHA-256 C865FB17E8C59A21D32B9A605319241FA74EC732E3F0EE58F5D7FCBD8EE57C6B ROM Speed 200ns (SlowROM) ROM Size 8 Mb ROM Bank LoROM ROM Type Normal SRAM Size 0 Kb Internal Title mystical ninja Common Filenames Legend of The Mystical Ninja, The (U).sfc (GoodSNES v0.999.5) Legend of the Mystical Ninja, The (USA).sfc (No-Intro 2011-12-24) Legend of the Mystical Ninja, The (NTSC)(Eng)(1.0).sfc (Zapatabase 2011-01-30)

Country Japan Revision Revision B Internal CRC 077A CRC32 6CD62399 MD5 8478D65A49CCD0FE68CEFC6757153730 SHA-1 0E0F23D415F4EAFF718CB062C5B6A187E1303B01 SHA-256 9FC2D2DA1D1153A7D54DB066F81EE43347228458792BD1F042CAB065A35C02D8 ROM Speed 200ns (SlowROM) ROM Size 8 Mb ROM Bank LoROM ROM Type Normal SRAM Size 0 Kb Internal Title ganbare goemon Common Filenames Ganbare Goemon - Yukihime Kyusyutu Emaki (V1.2) (J).sfc (GoodSNES v0.999.5) Ganbare Goemon - Yuki Hime Kyuushutsu Emaki (Japan) (Rev 2).sfc (No-Intro 2011-12-24) Ganbare Goemon - Yuki Hime Kyuushutsu Emaki (NTSC)(Jap)(1.2).sfc (Zapatabase 2011-01-30)

Country Japan Internal CRC B7BD CRC32 ADDE8D79 MD5 57222BF254226E8BB26216C2D064E8F1 SHA-1 53997213FD8CCF4A8A46F448C2F2DBC45709263F SHA-256 704480AF8159C700252C43EC9A2853DC4BEA04CD1F5F193531F66165CE471D5D ROM Speed 200ns (SlowROM) ROM Size 8 Mb ROM Bank LoROM ROM Type Normal SRAM Size 0 Kb Internal Title GANBARE GOEMON Common Filenames Ganbare Goemon - Yukihime Kyusyutu Emaki (V1.0) (J).sfc (GoodSNES v0.999.5) Ganbare Goemon - Yuki Hime Kyuushutsu Emaki (Japan).sfc (No-Intro 2011-12-24) Ganbare Goemon - Yuki Hime Kyuushutsu Emaki (NTSC)(Jap)(1.0).sfc (Zapatabase 2011-01-30)

Country Germany Internal CRC 0ED6 CRC32 5796529E MD5 FC48381638FD7851E8B425F5F39A6D35 SHA-1 F971122ECB7FA6BFD82FE4697DAF3806536F866E SHA-256 4A7444780A750F97943D974589586D4CF89D8957E396CC5A7AD565CD4C1B70A7 ROM Speed 200ns (SlowROM) ROM Size 8 Mb ROM Bank LoROM ROM Type Normal SRAM Size 0 Kb Internal Title mystical ninja Common Filenames Legend of The Mystical Ninja, The (G) [!].sfc (GoodSNES v0.999.5) Legend of the Mystical Ninja, The (Germany).sfc (No-Intro 2011-12-24) Legend of the Mystical Ninja, The (PAL)(Ger)(1.0).sfc (Zapatabase 2011-01-30)

Country Europe Internal CRC 8C8B CRC32 797724C8 MD5 446C5B1FE5ED2C5B45B357C87CB9671E SHA-1 64E05DFA9712299536DEC8CAAAAA94994B9CFBBA SHA-256 1CE2259DF5222F0EE08A7979A654306F2DD966B178DAC81D38746174B9F6B5F2 ROM Speed 200ns (SlowROM) ROM Size 8 Mb ROM Bank LoROM ROM Type Normal SRAM Size 0 Kb Internal Title mystical ninja Common Filenames Legend of The Mystical Ninja, The (E).sfc (GoodSNES v0.999.5) Legend of the Mystical Ninja, The (Europe).sfc (No-Intro 2011-12-24) Legend of the Mystical Ninja, The (PAL)(Eng)(1.0).sfc (Zapatabase 2011-01-30)

がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻完全攻略・裏技・小ネタ情報まとめサイト

5.回転足場にスロット ステージ1、2、3と比べるとステージ4はずいぶん難易度が上がりましたね。 今度の仕掛けは回転足場です。 回転する足場を上へ上へと登っていくのですが、足場は柱をぐるっと回るためにプレイヤーの姿が消えてしまいます。 プレイヤーと次の足場が見える時にタイミングよく飛び移りましょう。 こつさえつかめばリズミカルにタンタンと進むことが出来ます。 画面右上のツボには黄金招きが入っています。 ツボを割り、招きを追って画面右へ進んでしまうとステージの一番最初に戻ってしまうので注意しましょう。 先へ進む道は画面左上にあります。

画面左上の入り口から進むと今度はスロット部屋です。 巻物、招き、はねおたふく、ハート、爆弾、小判と6種あり、はずれである爆弾とおたふくには気をつけましょう。 爆弾はよく見れば簡単によけれますが、おたふくは一気に3体現れるのでおたふくが現れた場合は遠距離攻撃で確実にしとめるといいでしょう。

6.双子力士&おたふく お金がもったいないと言わないように。 今回はまず画面両サイドにいる力士から倒します。 まずはどちらか片方に集中攻撃を加えましょう。2プレイの時はそれぞれ分かれて攻撃すると楽です。 この時あまり近づきすぎると相手の攻撃を避けれなくなってしまうので、画面中央からあまり動かず遠距離攻撃をするようにしましょう。 力士の一人を倒すと残った力士がプレイヤーのほうに前進してきます。 倒し方は今倒した力士と同じように遠距離攻撃をしましょう。

双子力士を倒すとおたふくとのバトルとなります。 おたふくの攻略法はいたって簡単です。 まずは画面のはじへと行きましょう。画面はじからジャンプしながら小判を投げて攻撃しましょう。 おたふくの攻撃パターンは顔が変る度に変化し、最終的には画面いっぱいに広がります。 おたふくがどんどん大きくなっていったら画面はじにしゃがみ、そのまま小判を投げ続けましょう。

7.ヤエちゃん登場 とくに変った事はないのですが…ここで初めてヤエちゃんが登場します。 今回はプレイヤーとして使えませんが、また出てくるので覚えておきましょう。

ステージ5 伊賀

1.屋敷へ行く前に こぶつき狼、イノシシに注意しながら進みましょう。 伊賀の屋敷はアクションが苦手な人はかなり苦労するはずです。 なので今回は飛行の術を身につけましょう。800両しますが、覚えておくと落下して大変なことになったりしないので自信のない人は覚えましょう。 道場で修業した後は体力が少なくなってしまうので、一度宿に戻りましょう。

2.忍者屋敷攻略 ステージ4と違い、今度は足場がほとんどありません。 一度足を踏み外すとかなりイタイです。

この屋敷には隠し通路があり、最初に通った場所の下…縁の下を通ることが出来ます。 ロープ忍者が出てきた場所から先に進まず、そこから戻り、縁の下を通っていきましょう。 ステージの難易度も隠し通路の方がわりと低く、黄金招きも手に入るのでこっちを行くといいでしょう。

伊賀の屋敷には小判やまねきなどいろいろなツボがありますが、アクションに自信のない人はそれらを無視し、寄り道をしないでまっすぐ最上階を目指しましょう。 後半は足場がホントになくなります。しかし敵は少し減るので、一歩一歩確実に進みましょう。 後半は飛行の術を覚えてきた場合、巻物の数を気にせずどんどん使いましょう。

3.伊賀忍軍首領・サスケと伊賀の物知りじじい がんばれゴエモンシリーズが好きな人は彼のこと知ってますよね。 しかし外見全然違うのでショックを受けたりしないように。

まずは8人の豆忍者を倒します。 どれもここまで来る途中にあったやつばかりなので、一体一体確実に倒しましょう。 豆忍は全て体力が2なので、一度攻撃したからといって油断しないように。

8人全て倒すと大凧での空中バトルとなります。 足場が不安定なうえ、サスケは8方向に攻撃してくる(八双クナイ)ので、死角にはいり小判で確実に攻撃しましょう。 この時真横から攻撃するのではなく、常にサスケの下に入り、下から攻撃するといいでしょう。 サスケはめったに一番下の段にこないので、一番下の段でかまえていればわりと楽に倒せます。

サスケを倒すと物知りじいさんに会えます。 初登場じからスケベです。 じいさんに会った後、イベントでゴエモンシリーズでちょっと有名な人間大砲が…

ステージ6 京都

1.通行手形を買う 京都は先ほどの伊賀と比べると敵が多い。 スリも出現するので十分注意して進みましょう。

京都ではまず手形が必要になります。ですからずはよろずやを探し、手形を購入しましょう。 所持金が少ない場合、アルバイトなどで稼ぎましょう。 このステージにはまた見世物小屋があります。今度はちょっと大人な見世物ですよ~桃色ですよ~

コホン、隠し通路もいくつか存在しますがやっかいな敵に会う確立が高くなるだけなので気をつけましょう。 隠し通路はまず一番上のフィールドにある蔵の一つ。 そしてもう一つは旅行代理店のすぐ近くにあります。無理はしないように。

2.遠距離攻撃を使え 忍者屋敷と違って足場はしっかりしていますが、不規則な動きをする猿やからす天狗などがいます。 常に距離をとり、小判で確実に狙いましょう。 足場が安定しているので攻撃が難しいということはないと思うので、先ほどのステージよりは楽に進めると思います。

3.カブキ 滝の表、裏を上手く通り抜けた先にボス・カブキがいます。 カブキはこれからけっこう長い付き合いになるのでしっかり顔を覚えておいてあげましょう。

まずはツヅラを破壊します。 たまにサクラ吹雪で攻撃してきますが、これは上手く全部打ち落とすことはなかなか難しい…多少のダメージを覚悟しながら正確に打ち落としましょう。 ツヅラを破壊し、サクラ吹雪も避けれたら今度はカブキとのバトルです。 カブキの攻撃法は全てのゲームでほぼ共通なのでこの機会にしっかり覚えておきましょう。 カブキもやはり接近戦は不利です。必ず一定の距離をたもち、小判で攻撃していきましょう。 離れすぎると毒霧を避けるのが難しくなるので、離れすぎてもいけません。

ステージ7 出雲

1.所持金大丈夫? ここにきて比較的簡単なステージがきます。 しかし…所持金は大丈夫ですか?今後もかなりお金を使います。 所持金に余裕がない場合は絵合わせである程度稼いでおきましょう。

2.白鏡様を目指して 今回も足場が不安定。 敵も少なく、コースもそんなに長くないのですが水場で少々動きづらいステージです。 しかしよく先を見ていればそんなに苦労することなく進めるはずです。 ちょっと難しい…勇気がいるのはステージの最後。 最後は足場がかなり遠く、普通にジャンプをすると水に落ちてしまいます。ここは思い切ってジャンプをし、水に着水したと同時に再びジャンプをすると先へ進むことが出来ます。

ボスは白龍。 今回は距離をとっていると相手にダメージを与えることが出来ません。 画面中央で待機し、白龍が姿を現したらすぐに白龍の頭の真下にはいり、顔をめがけて小判攻撃をしましょう。

ステージ8 琉球

1.ペラペ~ラを訳しましょう さすが江戸時代となんかうなづきたくなるのがこの琉球。 町人に話を聞こうにも外国語でさっぱり意味がわかりません。 なのでまずは辞書を買いましょう。

辞書購入後、一番大きい建物に入ると琉球王と会話する事ができます。 琉球王から隠し通路の場所を聞き、さっそくその場所へと向かいます。 しかしステージ8はさすがに難易度が高くなります。 なので修行をしていくといいでしょう。 ここで覚えれるのは飛行と無敵。足場が不安定なところ、敵に攻撃しづらい場所などがけっこうあるので両方覚えると4000両と高値ですが覚えておくといいでしょう。

2.炎に気をつけて 炎もそうですが、このステージは敵の動きが不規則です。 突然上から現れる時もあるので、急がずに一つ一つゆっくり進みましょう。 仕掛けはそんなに難しいものはありません。伊賀、出雲をなんなくクリアした人は今更という感じでしょう。 伊賀、出雲で苦戦した人は、適度に術を使いながら進みましょう。 しかし後々飛行が必要となりそうな場所があるので、2,3回分は残しておくようにしましょう。

3.ダルマ落とし 中ボスはダルマ落とし。 いたって簡単です。頭を攻撃すればOK。 小判でどんどん攻撃し、さっさと片付けましょう。

4.先をよく見て ダルマを倒したら今度はコースターです。 スピードがでるのでよく先を見て、障害物にぶつからないように気をつけましょう。 コースターを抜けると今度は回転足場です。回転足場を上手く使い画面右上を目指します。 こういうのが苦手というひとは飛行の術で一気に抜けましょう。 途中放電ダルマがところどころにいるので、それにだけは注意するように。

5.体力がないボス ヤジロベエダルマは体力がなく、左右に大きく揺れます。 こちらが攻撃しなければ何もしないので、攻撃しやすい位置に来たら一気に小判で攻撃しましょう。 タイミングを間違うと鉄球でダメージをくらい、そのまま下に落下してしまう場合があるので、相手の動きをよく見て攻撃しましょう。 無敵の術を使って一気に攻撃するのも手です。このほうがダメージを気にせずに楽に倒せます。

ステージ9 江戸

1.殿様を探せ 始まるとほぼ同時にヤエちゃんが登場し、牢屋の鍵を開けてくれます。 すぐに牢屋を出て、殿様を探しましょう。 敵は遠距離攻撃をするやつもいますが、遠距離攻撃をする鉄砲隊は攻撃前に動きが止まるので難なく攻撃をかわすことができるはずです。 殿様は一番奥の牢におり、殿様に話を聞くと外への隠し通路の場所を聞くことが出来ます。 場所は最初にいた牢の壁。すぐに牢へと戻りましょう。 しかし、せっかくですからここは隠し通路(ボーナスのほう)を通って帰りましょう。 通路の場所は殿様が捕まっている牢の左側の壁。下への道がある場所より左側の壁に通路があります。 その通路を通ると、よるずやや旅行代理店のあるフィールドへでます。 ここにも通路があり、今度は旅行代理店と上への通路の間の壁にあります。 この通路を通ると最初にいた牢のすぐ近くへとでるので、どうせ戻るならこっちの道から行きましょう。

2.御用役人 最終ステージだけあって敵も多い。 敵自体はそんなに強くないのですが、今までの敵より動きがずっと早く、今までどおりだと思うと大きなダメージをくらいます。 ステージは一直線で、とくに罠もないので役人にさえ気をつければ簡単に進めるはずです。

3.ラスボス 余談ですが、このゲームにはラスボスの部下というか…ラスボス・般若代将軍の手下っていうやつが少ないんです。 クロベエは雪姫のペットだし、サスケは伊賀忍軍の頭で全く関係ないし、カブキは山賊だからってことでゴエモンと戦ったわけで… 雪姫誘拐に全く関係がないキャラばっかりステージボスになっており…ここで雪姫を誘拐したやつらとまとめてバトルすることになします。

まずちょうちん魔人と戦い、その後にすぐおたふくとのバトルになります。 しかし攻撃パターンは前とまったく同じなので難なく倒せるはずです。 二人を倒すといよいよ般若代将軍とのバトルとなります。 まず般若代将軍の攻撃(矢)を跳ね返して攻撃しましょう。 何度かダメージを与えると般若代将軍が乗っていた…なんなんだろう…まぁ狐が逃げてしまい、般若代将軍と直接バトルになります。 無敵を覚えている場合、それで一気に倒しましょう。 覚えていない場合はやはり相手と距離をとり、小判で攻撃していきましょう。

 
 
 

Comments


About Xanphia

Xanphia is a blog dedicated to exploring life and sharing our experiences with our readers. Join our mailing list to stay up-to-date with our latest posts and adventures.

Join Our Mailing List

Thank You for Subscribing!

© 2021 Xanphia. Powered by Wix

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • Twitter
bottom of page