3 年生 図工 教科書
- Rolf Reeves
- Oct 30, 2023
- 10 min read
3 年生 図工 教科書
想像 《 そうぞう 》 を 広 《 ひろ 》 げて、あったらいいなと 思 《 おも 》 う 学校 《 がっこう 》 や、 学校 《 がっこう 》 にあったらいいなと 思 《 おも 》 ったものを 絵 《 え 》 に 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。

まほうのとびらをあけると
とびらの 開 ( ひら ) く 仕組 ( しく ) みをつくり、 向 ( む ) こうに 広 ( ひろ ) がる 不思議 ( ふしぎ ) な 世界 ( せかい ) や、とびらの 向 ( む ) こうにいるといいなと 思 ( おも ) うものを 考 ( かんが ) えて 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
秋の風景
秋 ( あき ) を 体験 ( たいけん ) し、 見付 ( みつ ) けたものや 感 ( かん ) じたこと、 想像 ( そうぞう ) したことを 基 ( もと ) に 絵 ( え ) に 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
わたしの6月の絵 ★
だんボールの形をかえて
木工用接着剤 《 もっこうようせっちゃくざい 》 を 溶 《 と 》 かした 水 《 みず 》 につけただんボールの 形 《 かたち 》 を 変 《 か 》 えたり、ぬらしていない 段 《 だん 》 ボールと 組 《 く 》 み 合 《 あ 》 わせたりして 立体 《 りったい 》 に 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
立 《 た 》 ち 上 《 あ 》 がれ!ねん 土 《 ど 》 ★
のこぎりギコギコ
のこぎりで 自由 《 じゆう 》 に 切 《 き 》 った 木 《 き 》 の 形 《 かたち 》 を 組 《 く 》 み 合 《 あ 》 わせながら、 思 《 おも 》 いついたものを 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
ゴー!ゴー!ドリームカー ★
かいて 見 《 み 》 つけるわたしのすきなもの
これでえがくと ★
いろいろな 模様 《 もよう 》 や 形 《 かたち 》 の 布 《 ぬの 》 を 組 《 く 》 み 合 《 あ 》 わせながら 思 《 おも 》 いついたことを 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
ようこそ!ゆめのまちへ ★
カードでつたえる 気持 《 きも 》 ち ★
顔 《 かお 》 を 出 《 だ 》 したらなんだかワクワク
マグネットマジック ★
磁石 《 じしゃく 》 のくっつく 力 《 ちから 》 や 退 《 しりぞ 》 け 合 《 あ 》 う 力 《 ちから 》 を 生 《 い 》 かして、 楽 《 たの 》 しく 遊 《 あそ 》 ぶものや 動 《 うご 》 くものをつくる 題材 《 だいざい 》 。
立 《 た 》 ち 上 《 あ 》 がった 絵 《 え 》 のせかい
紙 《 かみ 》 の 立 《 た 》 たせ 方 《 かた 》 を 試 《 ため 》 して、 表 《 おもて 》 と 裏 《 うら 》 を 生 《 い 》 かしながら 思 《 おも 》 いついたものを 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
切 《 き 》 ってかき 出 《 だ 》 しくっつけて ★
切 《 き 》 り 糸 《 いと 》 やかきべらを 使 《 つか 》 って 粘土 《 ねんど 》 の 形 《 かたち 》 を 変 《 か 》 えたり、できた 形 《 かたち 》 を 組 《 く 》 み 合 《 あ 》 わせたりしながら 思 《 おも 》 いついたものを 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
おもしろだんボールボックス ★
ギコギコトントンクリエイター ★
ほってすって 見 《 み 》 つけて ★
彫刻刀 《 ちょうこくとう 》 を 使 《 つか 》 って、 彫 《 ほ 》 り 方 《 かた 》 をためしたり、 刷 《 す 》 って 確 《 たし 》 かめたりしながら 版 《 はん 》 に 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
くるくるランド ★
ねん 土 《 ど 》 マイタウン ★
住 《 す 》 んでみたい 町 《 まち 》 や、 町 《 まち 》 にあったら 楽 《 たの 》 しいものを 想像 《 そうぞう 》 しながら 粘土 《 ねんど 》 で 表 《 あらわ 》 す 題材 《 だいざい 》 。
光 ( ひかり ) のさしこむ 絵 ( え ) ★
透明 ( とうめい ) なシートや 板 ( いた ) に 光 ( ひかり ) を 通 ( とお ) す 材料 ( ざいりょう ) を 貼 ( は ) っていき、 光 ( ひかり ) を 通 ( とお ) してみたときの 見 ( み ) え 方 ( かた ) の 変化 ( へんか ) を 楽 ( たの ) しみながら、いいなと 思 ( おも ) う 形 ( かたち ) や 色 ( いろ ) の 組合 ( くみあわ ) せを 考 ( かんが ) える 題材 ( だいざい ) 。
絵 ( え ) のぐ+ 水 ( みず ) +ふで=いいかんじ! ★
絵 ( え ) の 具 ( ぐ ) でつくったいろいろな 色 ( いろ ) 、 試 ( ため ) しながらかいた 線 ( せん ) や 形 ( かたち ) の 感 ( かん ) じから 表 ( あらわ ) したいことを 考 ( かんが ) え 絵 ( え ) に 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
まぼろしの 花 ( はな ) ★
くぎうちトントン ★
乗 ( の ) り 物 ( もの ) に 乗 ( の ) って、 旅 ( たび ) に 出 ( で ) よう!
楽 ( たの ) しい 乗 ( の ) り 物 ( もの ) を 考 ( かんが ) えて、 行 ( い ) ってみたいところを 想像 ( そうぞう ) しながら 絵 ( え ) に 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
あの 日 ( ひ ) あの 時 ( とき ) の 気 ( き ) もち ★
生活 ( せいかつ ) の 中 ( なか ) で 心 ( こころ ) に 残 ( のこ ) ったことを、 気持 ( きも ) ちを 思 ( おも ) い 出 ( だ ) しながら 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
わすれられない 気持 ( きも ) ち ★
生活 ( せいかつ ) の 中 ( なか ) での 忘 ( わす ) れられない 出来事 ( できごと ) とその 時 ( とき ) の 気持 ( きも ) ちを、 形 ( かたち ) や 色 ( いろ ) の 感 ( かん ) じを 生 ( い ) かして 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
いろいろうつして ★
いろいろな 材料 ( ざいりょう ) の 使 ( つか ) い 方 ( かた ) や 写 ( うつ ) し 方 ( かた ) 、 形 ( かたち ) や 色 ( いろ ) を 工夫 ( くふう ) して 版 ( はん ) に 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
言葉 ( ことば ) から 形 ( かたち ) ・ 色 ( いろ ) ★
物語 ( ものがたり ) や 詩 ( し ) などを 読 ( よ ) んで、 感 ( かん ) じたことや 想像 ( そうぞう ) したことを 基 ( もと ) に 絵 ( え ) に 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
ことばから 形 《 かたち 》 ・ 色 《 いろ 》 ★
お 話 ( はなし ) を 読 ( よ ) んだり 聞 ( き ) いたりして 思 ( おも ) いうかべたことや 想像 ( そうぞう ) したことを 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
絵 ( え ) の 具 ( ぐ ) でゆめもよう ★
絵 ( え ) の 具 ( ぐ ) の 使 ( つか ) い 方 ( かた ) を 工夫 ( くふう ) し、いろいろな 模様 ( もよう ) の 紙 ( かみ ) をつくって 表 ( あらわ ) す 題材 ( だいざい ) 。
空 ( あ ) きようきのへんしん ★
身 ( み ) の 回 ( まわ ) りにある 空 ( あ ) き 容器 ( ようき ) に 紙粘土 ( かみねんど ) を 付 ( つ ) けて、 自分 ( じぶん ) だけの 小物入 ( こものい ) れなどをつくる 題材 ( だいざい ) 。
コロコロガーレ ★
大地 ( だいち ) のおくりもの ★
土 ( つち ) を 集 ( あつ ) め、 絵 ( え ) の 具 ( ぐ ) をつくったり、 表 ( あらわ ) したりしながら、 自然 ( しぜん ) の 形 ( かたち ) や 色 ( いろ ) 、 感触 ( かんしょく ) などの 面白 ( おもしろ ) さを 感 ( かん ) じ 取 ( と ) る、 鑑賞 ( かんしょう ) と 表現 ( ひょうげん ) を 往還 ( おうかん ) させた 題材 ( だいざい ) 。
Copyright © 2022 Nihon Bunkyo Shuppan Co.,Ltd. All Rights Reserved.
3 年生 図工 教科書
木版画の技法(彫り)も3回目です。 今回は「番外編」として、彫りあとで模様をつける工夫を紹介します。 「番外編」としたのは、初級編や中級編と違って「そうあらねばならぬ」という内容ではなくて、「こんな事 .
版画のコツ(彫り)中級編
木版画について、初歩から数回に分けて段階を追ってコツを解説していきます。 今回は中級編です。 【彫り】 ・初級編(彫刻刀の紹介と持ち方、三角刀と丸刀の使い方、白い線の彫り方) ・中級編(面の彫り方、黒 .
版画のコツ(彫り)初級編
4年生から学習する木版画について、初歩から数回に分けて段階を追ってコツを解説していきます。 【彫り】 ・初級編(彫刻刀の紹介と持ち方、三角刀と丸刀の使い方、白い線の彫り方)今回 ・中級編(面の彫り方、 .
早く終わった子へ2(ワークシート)
図工の作品が早く終わった子用のプリント第2弾です。 葉の中を色塗りしていきます。 全て違う色を作って塗ることとします。 絵の具で塗ることに使っていますが、パスなどでも面白いかもしれません。 全部を違う .
早く終わった子へ1(ワークシート)
図工の時間に、早く終わった子が無駄なく残りの時間を過ごせるように作ったプリントのひとつです。 鉛筆一本で取り組めるのですが、少し難しいので、5・6年生向きです。 中学生でも楽しく取り組めます。2種類あ .
新・色の三原色?
図工に携わる者として、大きな事件が!!! 今回は、小学生の図工から少し離れます。 「色の三原色」と言えば、赤・黄・青です。 それは絵を描くときにも無意識に使っていて 「ここの所はもう少し赤っぽいな」と .
心に残ったあの時あの場所(ワークシート)
絵の具の指導法(不透明水彩で描く桃)【決定保存版】
今回は始めに「不透明水彩(ガッシュ)」で桃を描く様子を見てください。 少し前に作った動画なので、ずいぶん血迷ったことを言っています。 大人向けにはこれでいいのですが、子ども向けの方法になっていません。 .
透明水彩で描く桃(悩み)
小学生が絵の具で絵を描くのに「透明水彩の技法」と「不透明水彩の技法」どちらの方法を指導すればいいのか悩み、考えてみました。 ちなみに子ども用の水彩絵の具はどちらにも対応できるようにできています。 平た .
三原色と2色で、ここまでかける
パレットには全色出さないでOKの証明です。 前投稿の動画の続きです。 完成まで収めてあります、ぶつぶつ言いながら。 何を考えながら、絵を描いているのか、語ってみました。 アフレコなので画面と合っていま .
パレットに絵の具全色出すの?
ついこの前、興味深い光景を目にしました。 色々な混色をしてほしいから「パレットに全部の色を出しなさい!」と言う先生。 それを聞いて、絵の具がもったいないから「楊枝の先ほどの絵の具を全色」出す子ども。 .
12年後のわたし(肉付け)
展覧会・作品展でも定番の6年生の題材です。 心材の骨組みの上に粘土で肉付けをしていきましょう。 まずは心材の上に同じ厚みで、薄く粘土を丁寧に付けていきます。(A) 次に(B)の様にします。頭を顔と髪の .
わたしの大切な風景2(後編)
図工、6年生の題材「わたしの大切な風景」からです。 前回の続きで、残すはメインの大きな樹です。 とにかく木の葉の茂みに悪戦苦闘しています。 子どもだったら、どう取り組むのでしょう。 雲み .
わたしの大切な風景2(中編)
図工6年生より「わたしの大切な風景」。 前回の続きです。 今回は下書きにひと塗り絵の具で塗ったところから、完成まぢかまでを動画にしました。 メインでない、建物や柵の扱いをどれだけサッパリと描くべきか分 .
わたしの大切な風景2(前編)
版画のコツ(彫り)番外編
版画のコツ(彫り)中級編
版画のコツ(彫り)初級編
早く終わった子へ2(ワークシート)
早く終わった子へ1(ワークシート)
コメント
川崎市で生まれ、名古屋市で30数年小学校の教員を勤めています。 幼い頃から絵を描いたり工作をしたりするのが好きでした。 中学2年生から美術の教員を目指しましたが、高校の授業に美術科が無く挫折しかけるも、独学で大学の2次試験を突破。 専門教科は図工・美術ですが、ピアノが少しだけ弾けるので、図画工作以外に音楽や算数も教えています。 図工が嫌い、苦手と聞くと悲しくなります。得意にならなくても好きになってほしい。 そんな思いから、このサイトを立ち上げました。 図画工作で悩む、全国の小学生・先生・お家の人の力になります。 よろしくお願いします。
Comments